• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温暖化に伴う湖沼の水循環プロセスの変化が湖底堆積物中の脱窒に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 20H04311
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

尾坂 兼一  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (30455266)

研究分担者 佐藤 祐一  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 専門研究員 (30450878)
後藤 直成  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (40336722)
中村 高志  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60538057)
西田 継  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (70293438)
細井 祥子 (田辺祥子)  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80423226)
木庭 啓介  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (90311745)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 10,660千円 (直接経費: 8,200千円、間接経費: 2,460千円)
キーワード窒素循環 / 温暖化 / 成層 / 同位体 / 微生物 / 溶存酸素 / 降雨 / 1 / 窒素化合物 / 湖底堆積物 / 琵琶湖 / 溶存酸素濃度 / 貧酸素化 / 湖沼 / 脱窒 / 全層循環 / 安定同位体比 / MIMS
研究開始時の研究の概要

湖沼やダム湖では、微生物反応である脱窒により堆積物中で窒素が除去されていることが指摘されているが、その程度や、温暖化に伴う湖水循環過程の変化が脱窒や窒素循環過程に与える影響は十分に明らかになっていない。本課題では、温暖化により湖水循環過程が変化しつつある琵琶湖を対象に、湖底堆積物中の脱窒とそれに影響を与える要因を明らかにする。同時に、微生物群集構造解析、機能遺伝子発現量から湖底堆積物中の微生物動態を描くこと、琵琶湖の窒素収支を測定することにより、湖底堆積物中の脱窒量・プロセスとそれに対する湖水循環過程の変化による影響を解明する。

研究成果の概要

湖底堆積物と湖水間の溶存窒素交換速度に与える湖底の溶存酸素濃度の影響を明らかにするカラム実験方法を世界で初めて開発した。それを用いて琵琶湖の湖底堆積物と湖水間の溶存窒素交換量を測定したところ、1年で琵琶湖水中の溶存全窒素量の10%程度が湖底堆積物から湖水へ供給され、その量は湖底の溶存酸素濃度が低下により増加することが明らかになった。しかし冬の全層循環が例年より弱く湖底の溶存酸素濃度の低かった2019年、2020年に琵琶湖水に存在した溶存窒素量は例年よりも少なかった。このことは湖底堆積物から湖水への溶存窒素供給量が増えた以上に、湖内での溶存窒素の消費が起こっていることを示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界各地の湖沼において、地球温暖化により表層水温が上昇することで湖水の鉛直循環過程が変化し、それによる湖水深層での溶存酸素濃度の低下や栄養塩の放出が問題となっている。本研究は湖水深層での溶存酸素濃度の低下が湖底堆積物と湖水間の窒素化合物交換速度に与える影響を明らかにするための手法を提示し、今後の地球温暖化に対する湖沼の応答に関する研究分野に貢献した。また近畿1400万人の飲料水を賄っている琵琶湖における窒素動態に関する重要な知見を得ることができた。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Hydrological control of the chemical characteristics of suspended particulate phosphorus in the Yasu River watershed, Japan: Implications for its source and bioavailability2022

    • 著者名/発表者名
      Osaka, K., Chishiro, S., Matsumoto, Y., Iwata T., Okuda, N.
    • 雑誌名

      Hydrological Processes

      巻: 36(10) 号: 10

    • DOI

      10.1002/hyp.14734

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of dissolved oxygen on nitrogen and phosphorus fluxes from lake sediments and their thresholds based on incubation using a simple and stable dissolved oxygen control method2021

    • 著者名/発表者名
      Osaka Ken'ichi, Yokoyama Rei, Ishibashi Takaaki, Goto Naoshige
    • 雑誌名

      Limnology and Oceanography: Methods

      巻: 20 号: 1 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1002/lom3.10466

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] FIAを用いた琵琶湖底堆積物からの栄養塩溶出速度の測定2022

    • 著者名/発表者名
      尾坂兼一,横山粱,石橋孝晃,後藤直成
    • 学会等名
      第58回フローインジェクション分析講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 琵琶湖における内部栄養塩負荷測定: 任意の溶存酸素濃度による湖底堆積物カラム培養法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      尾坂兼一,横山粱,石橋孝晃,後藤直成
    • 学会等名
      陸水学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 琵琶湖における湖底からの栄養塩負荷の季節変動2022

    • 著者名/発表者名
      石橋孝晃, 大手 信人, 尾坂 兼一, 冨岡 知玄
    • 学会等名
      第57回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Kiryu Experimental Watershed: the temperate forest catchment under Asian monsoon climate, Frontiers in Hydrology2022

    • 著者名/発表者名
      Ohte, N., Katsuyama, M., Osaka, K.
    • 学会等名
      Frontiers in Hydrology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The influence of vertical water mixing on inter-annual nitrogen dynamics in Lake Biwa2021

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Ishibashi, Ken’ichi Osaka, Keisuke Koba, Kei Nishida, Takashi Nakamura
    • 学会等名
      JpGU meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hydrological controls on phosphorus export from diffuse source in Lake Biwa basin, central Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Ken’ichi Osaka, Haruto Tanabe, Syuhei Ban
    • 学会等名
      JpGU meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] High resolution monitoring for subsidiary nutrient loadings and phytoplankton production in north basin of Lake Biwa2021

    • 著者名/発表者名
      Ban, S., X. Liu, K. Osaka, N. Goto and J.C. Wells
    • 学会等名
      JpGU meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Monitoring and particle-tracking simulation to clarify littoral-to-pelagic nutrient export during the rice planting season in Lake Biwa2021

    • 著者名/発表者名
      Wells, J., S. Ban, X. Liu, K. Osaka and N. Goto
    • 学会等名
      JpGU meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Particle tracking simulations of littoral to pelagic transport in the North Basin of Lake Biwa during the rice-planting season of 20202021

    • 著者名/発表者名
      Wells, John, 伴修平, X. Liu, 尾坂兼一, 後藤直成
    • 学会等名
      日本陸水学会2021年大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 琵琶湖集水域における河川のリン濃度と土地利用に対する水文条件の影響2021

    • 著者名/発表者名
      尾坂兼一, 田邊晴人, 石橋孝晃, 伴修平
    • 学会等名
      日本陸水学会2021年大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 集水域から琵琶湖に流入する窒素化合物に対する土地利用と水文環境の影響2021

    • 著者名/発表者名
      尾坂兼一, 田邊晴人, 佐藤祐一, 中村高志
    • 学会等名
      第37回日本腐植物質学会講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 琵琶湖水の窒素動態に及ぼす湖水循環の影響2021

    • 著者名/発表者名
      石橋孝晃, 大手信人, 尾坂兼一, 木庭啓介, 西田継, 中村高志
    • 学会等名
      第56回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 知のリソース(尾坂兼一)

    • URL

      http://db.spins.usp.ac.jp/html/100000141_ronbn_1_ja.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi