研究課題/領域番号 |
20H04355
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
|
研究機関 | 石川県立大学 |
研究代表者 |
勝見 尚也 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (40769767)
|
研究分担者 |
橋本 洋平 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80436899)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
|
キーワード | マイクロプラスチック / 農耕地 / 土壌 / 被服費量 / 水田 / 重金属 / 被覆肥料 / ナノプラスチック / 顕微FTIR |
研究開始時の研究の概要 |
マイクロプラスチック(MP)による海洋汚染の拡大を防ぐためには陸域発生源に対して対策を講じることが重要である。我々のこれまでの予備調査から、農耕地が海洋MPの発生源の一つとなっていることが明らかになった。しかし、粒径100μm以下の微小なMPについては分析手法が障壁となり、土壌中濃度、発生源、農耕地における収支などの実態解明が困難だった。そこで本研究は、先端技術を導入することで土壌中の微小なMPを分析する新たな手法を確立し、ミクロとマクロな視点から流域環境におけるMPの環境濃度・収支を明らかにする。それらの成果を統合し、農耕地から海域への流出モデルの開発やインベントリ作成に資する成果を得る。
|
研究成果の概要 |
土壌からマイクロプラスチックを分離・定量する手法を開発し、深度別に採取した土壌に適用した。検出されたマイクロプラスチックの個数濃度は0~5cmが最も高かった。耕盤層より下では、表層付近と比較して個数濃度が大きく減少した。しかし、深さ50cmまでもマイクロプラスチックは一定数確認されたこと、表層から下層に向かうにつれて微小なマイクロプラスチックの割合が増加することから、マイクロプラスチックが鉛直移動することが示唆された。同定されたマイクロプラスチックの粒子径は20-100μmが最も多かったことから、土壌マイクロプラスチックの大部分を占める100μm以下の画分を精度よく定量することが重要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
土壌中のマイクロプラスチックは海洋マイクロプラスチックの起源になるだけではなく、そこに生息する生物にも影響を及ぼすことが示唆されているため、その量や種類を把握することが重要です。しかし、これまでの手法は微小なマイクロプラスチックを正確に分析できていませんでした。そこで本研究では、土壌から微小なマイクロプラスチックを正確に分離・定量する手法を開発し、実際の水田土壌に適用しました。その結果、土壌中のマイクロプラスチックは粗大なものよりも、微小なものの方が多く、本研究で開発した手法の優位性が示されました。また、マイクロプラスチックは土壌の表層から下層へ移動している可能性も示唆されました。
|