研究課題/領域番号 |
20H04355
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
|
研究機関 | 石川県立大学 |
研究代表者 |
勝見 尚也 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (40769767)
|
研究分担者 |
橋本 洋平 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (80436899)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
|
キーワード | マイクロプラスチック / 農耕地 / 土壌 / 被服費量 / 水田 / 重金属 / 被覆肥料 / ナノプラスチック / 顕微FTIR |
研究開始時の研究の概要 |
マイクロプラスチック(MP)による海洋汚染の拡大を防ぐためには陸域発生源に対して対策を講じることが重要である。我々のこれまでの予備調査から、農耕地が海洋MPの発生源の一つとなっていることが明らかになった。しかし、粒径100μm以下の微小なMPについては分析手法が障壁となり、土壌中濃度、発生源、農耕地における収支などの実態解明が困難だった。そこで本研究は、先端技術を導入することで土壌中の微小なMPを分析する新たな手法を確立し、ミクロとマクロな視点から流域環境におけるMPの環境濃度・収支を明らかにする。それらの成果を統合し、農耕地から海域への流出モデルの開発やインベントリ作成に資する成果を得る。
|
研究実績の概要 |
最終年度である本年度は、これまでの成果をとりまとめるとともに、これまで採取してきた土壌試料に含まれるマイクロプラスチックの分析を進めることで、土地利用と汚染度の関係や、景観レベルでの濃度分布を明らかにすることができた。加えて、研究課題/領域番号21H02086と連携することで、日本国内の農耕地におけるマイクロプラスチックの濃度や起源などの汚染実態を明らかにした。 また、本年度はマイクロプラスチックの分析手法についても新たに検討を行った。これまで本研究では密度分離によりマイクロプラスチックを土壌から分離した後、顕微FTIRを用いてマイクロプラスチックの定性・定量分析を行ってきた(Katsumi et al. 2022)。しかし、この手法は前処理に時間と手間がかかるうえに、適用することができない試料もある(特に、有機物が多い土壌やリター層)。一方、当研究室では熱分解GC/MSや高速溶媒抽出装置を使用できる環境となったため、それらを用いたマイクロプラスチックのハイスループット分析手法や、マイクロプラスチックに含まれる添加剤の分析手法の検討を実施することができた。今後、これらの手法を用いることでさらなる知見の集積が期待される。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|