研究課題/領域番号 |
20H04374
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
庄子 晶子 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (30792080)
|
研究分担者 |
新妻 靖章 名城大学, 農学部, 教授 (00387763)
高橋 晃周 国立極地研究所, 先端研究推進系, 教授 (40413918)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2020年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
|
キーワード | キャリーオーバー効果 / 海鳥 / 操作実験 / バイオロギング / 個体群動態 / ミツユビカモメ / 酸化ストレス / 動物行動 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は個体数減少が著しい海鳥類について、その繁殖成績を決定するメカニズム解明のための新手法を開発するものである。人間活動の影響と繁殖にかかる親から子への投資量との相互作用により、繁殖中に受けた影響が非繁殖期の行動を変化させ、その後の繁殖成績を大きく左右すると考えられるが、キャリーオーバー効果についての研究は少なく、詳細は明らかにされていない。そこで、本研究では繁殖投資量を人為的に操作する実験を行い、さらに人間活動による影響も評価することで、海鳥類の繁殖成績決定メカニズムを解明する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、飛翔性の海鳥ミツユビカモメにおいて、実験的に繁殖コストを高くすると繁殖期間が長くなり,繁殖後の秋季渡りへの出発が遅くなること,渡り時期における活動量が高くなることがわかった。親鳥は柔軟に繁殖期間を延長することが示唆され,さらに渡り時期には体力回復のためにより多くの時間採餌に費やした可能性がある。さらに,渡り期に繁殖地からの最大到達距離が長かった個体ほど,翌年の繁殖成績が良いことがわかり,渡り距離とその後の繁殖成績に関連があること,生態学的キャリーオーバー効果として繁殖期の負債が非繁殖期の行動を通じて翌年の繁殖成績にまで影響を及ぼしていることを検証することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって、飛翔コストの変化に起因する行動変容が生態学的キャリーオーバー効果を通じて及ぼす繁殖成績への影響を評価することが可能となり、個体群動態決定プロセスの理解を進展させるものである。野外における他種や他個体群の個体群動態予測や、希少種保全など様々な問題への応用が期待できる。
|