研究課題/領域番号 |
20H04375
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
曽我 昌史 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (80773415)
|
研究分担者 |
山野井 貴浩 文教大学, 教育学部, 准教授 (40567187)
土屋 一彬 国立研究開発法人国立環境研究所, 社会システム領域, 主任研究員 (40615639)
赤坂 宗光 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70446384)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2020年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | 都市生態学 / 保全生態学 / 生物多様性保全 / 環境心理学 / 公衆衛生学 / 生物多様性 / 経験の消失 / 文化的生態系サービス |
研究開始時の研究の概要 |
急速な都市化や生活様式の変化に伴い、我々が自然と接する頻度は減少の一途を辿っている。こうした現代社会に蔓延する「自然離れ」は「経験の絶滅」と呼ばれ、保全生態学や公衆衛生など複数の学術分野で重要な問題として認識されつつある。本研究では、経験の絶滅の実態(発生・伝播プロセスや人と環境保全に与える負の影響)を全国規模で把握するとともに、将来求められる緩和策を提案することを目標とする。
|
研究成果の概要 |
急速な都市化や生活様式の変化に伴い、我々が自然と接する頻度は減少の一途を辿っている。 こうした現代社会に蔓延する「自然離れ」は「経験の絶滅」と呼ばれ、公衆衛生や環境保全な ど複数の学術分野で重要な問題として認識されつつある。本企画では、経験の絶滅の実態を全国規模で把握するとともに、将来求 められる緩和策を検討することで、新しい学術領域を開拓する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題は、「身近にある自然」に対する新たな価値を付与するものである。本課題では、身近な自然との日常的な関わり合いが、人の健康および環境保全にもたらす便益を明らかにすることを目指す。この目的が達成されれば、これまで自然保護の主な対象とされてきた人里離れた奥山ではなく、都市のような場所で豊かな自然を守ることの意義を明確化でき、社会が身近な自然の存在意義を考え直すきっかけとなる。現在、我が国ではグリーンインフラの整備が国策として進められているが、本研究はこうした社会的機運を後押しする上でも貢献し得る。
|