• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山岳生態系の100年スケールの植生変化を左右する生物学的背景の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H04380
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

松井 哲哉  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20414493)

研究分担者 柴田 銃江  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10343807)
小黒 芳生  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50845063)
佐々木 雄大  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (60550077)
黒川 紘子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70515733)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワード山岳生態系 / 気候変動 / 土地利用変化 / 昭和初期 / 植生調査 / 植生変化 / 植生機能タイプ / 湿原 / 八甲田 / 古資料
研究開始時の研究の概要

本研究では、昭和初期の植生調査資料を用い、100年スケールの植生変化とその生物学的背景の解明に挑む。将来的に気候変動の影響を受けやすい日本の山岳生態系を対象とし、景観を構成する森林や湿原での変化を一体的に扱い、「山岳域の自然植生は景観レベルや種レベルでどのように変化してきたのか?」、「その変化は植生機能タイプや植物種、そして環境条件にどのように左右されるか?」について明らかにする。

研究実績の概要

昭和初期(1930年前後)に全国規模で行われた国有天然林の植生調査記録(手書き・未発表)が森林総合研究所の倉庫内で多数発見された。その中でも、青森県の十和田八幡平国立公園(当時は十和田八甲田国立公園)で1933年(昭和8年)に行われた調査は、地域内の全ての植生機能タイプを網羅する形で調査が行われ、各地点で出現種のアバンダンス(優占度)が数段階のカテゴリカルデータで記録してある大変利用価値の高いものであった。そこで本研究は、昭和初期の植生調査資料を用い、100年スケールの植生変化とその解明に挑むために、将来的に気候変動の影響を受けやすい日本の山岳生態系を対象とし、景観を構成する森林や湿原での変化を一体的に扱い、「山岳域の自然植生は景観レベルや種レベルでどのように変化してきたのか?」、「その変化は植生機能タイプや植物種、そして環境条件にどのように左右されるか?」について明らかにすることを目的とした。
本年は、1933年に調査された過去の湿原プロットを再調査した。その結果、景観全体にわたって、木本類と非湿原生育種が増加していることが示された。この結果は、地球温暖化が加速した過去100年の間に、湿原における木本類と非湿原生育種の増加といった植生変化が起こった点で注目に値する。木本種と非湿原生育種の拡大は、地球温暖化のもとで生育期間が延長され、春の雪解け時期が早まったことによる泥炭の乾燥が原因である可能性がある。本研究の結果は調査プロットの再配置誤差、観察者バイアス、調査期間バイアスなど、再サンプリング誤差の潜在的な原因を十分に考慮したため、過去プロットの再調査に関する不確実性に対して頑健であり、湿原植物群落の長期的変化に関する信頼できる証拠を提供しうる。本研究は、山岳湿原における地球環境変動の影響に関する新たな知見を提供する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナウイルス感染症による調査時期の遅延はあったものの、当初の計画どおり野外調査と資料の解析および、電子化を遂行した。以上のことから、課題全体としては、おおむね順調に進展していると判断される。

今後の研究の推進方策

次年度は当初の研究計画のとおりに推進する予定であり、昨年度に引き続いて植生調査と植生図の比較解析を行う予定である。変更あるいは研究を遂行する上での問題点は見当たらない。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Stand dynamics over 15?years including an outlying population of <scp><i>Fagus crenata</i></scp> at the northern margin of its distribution range in Hokkaido, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Aiba Shin‐Ichiro、Namikawa Kanji、Matsui Tetsuya、Abo Eri、Miyazaki Seiji、Tsuzuki Yoichi、Bayarsaikhan Demidkhorloo
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 38 号: 6 ページ: 740-752

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12367

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring the Potential Distribution of Relic Trochodendron aralioides: An Approach Using Open-Access Resources and Free Software2021

    • 著者名/発表者名
      Chiu Ching-An、Matsui Tetsuya、Tanaka Nobuyuki、Lin Cheng-Tao
    • 雑誌名

      Forests

      巻: 12 号: 12 ページ: 1749-1749

    • DOI

      10.3390/f12121749

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 山岳湿原における100年間の植生変化とその生態学的プロセスについて2023

    • 著者名/発表者名
      土橋由依、石井直浩、巻島大智、小黒芳生、大橋春香、柴田銃江、黒川紘子、松井哲哉、佐々木雄大
    • 学会等名
      日本生態学会大会70会大会ポスター
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 十和田八甲田地域における昭和初期からの植生変化2022

    • 著者名/発表者名
      松井哲哉、設樂拓人、大橋春香、佐々木雄大、黒川紘子、小黒芳生、新山馨、柴田銃江
    • 学会等名
      植生学会大会講演要旨集27:23
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 昭和初期に作成された八甲田山の植生図を現存植生図と比較する試み2022

    • 著者名/発表者名
      松井哲哉、設樂拓人、大橋春香、佐々木雄大、黒川紘子、小黒芳生、新山馨、柴田銃江
    • 学会等名
      山岳科学学術集会8:P75
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Dynamics of an isolated stand of Fagus crenata beyond the northern limit of continuous distribution range in Hokkaido, Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      相場慎一郎、安保絵梨、宮崎聖慈、都築洋一、BAYARSAIKHAN Demidkhorloo、松井哲哉、並川寛司
    • 学会等名
      日本生態学会大会講演要旨集
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 昭和初期の小笠原諸島の森林植生:国有天然林調査報告書原資料の分析から2021

    • 著者名/発表者名
      大橋春香、加藤仁、村尾未奈、加藤英寿、川上和人、黒川紘子、小黒芳生、新山馨、松井哲哉、柴田銃江
    • 学会等名
      植生学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi