研究課題/領域番号 |
20H04389
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
川端 良子 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40334479)
|
研究分担者 |
高野 昭人 昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (00255910)
中根 孝久 昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (80384634)
草処 基 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (90630145)
千年 篤 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10307233)
山田 祐彰 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60323755)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2022年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | ウズベキスタン / 節水型農業 / 塩害防止 / 薬草栽培 / マオウ / 植物工場 / アルカロイド / 塩類化防止 / 高付加価値農業 / 乾燥地農業 / 塩害 / アラル海 / 大規模灌漑農業 / 節水 / 土壌塩類化防止 / ポリマー / 薬草 / 中央アジア |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、塩害が深刻なウズベキスタン・カラカルパクスタン共和国において、節水型高付加価値農業によって土壌塩類化を防止するための薬草栽培品種とその栽培方法を開発することを目的とする。世界第4位の湖面積を誇ったアラル海が消滅するという地球環境問題の原因を作った大規模灌漑農業により、最下流部のカラカルパクスタン共和国で、塩害が進行し、収量の大幅な減少問題が発生している。そこで、節水型高付加価値農業を行い、塩害を阻止することが重要である。そのため極乾燥地に生育する薬草の効率的な発芽発育方法を開発し、節水型農業による農地の塩類化防止について検証する。
|
研究成果の概要 |
塩害が深刻なウズベキスタン・カラカルパクスタン共和国において、節水型高付加価値農業によって土壌塩類化を防止するための薬草栽培品種とその栽培方法を開発することを目的とした。 ウズベキスタンで採取した種から日本で育てたマオウ(Ephedra equisetina)から、33種の植物共生菌を単離した。その結果、茎で植物共生菌の多様性が高く、根で多様性が低いことが解った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
開発途上国にある乾燥地には、今日20億人以上が生活し、脆弱な生態系に依存する一次産業に従事しつつ、急速な人口増加を続けている。これらの乾燥地域での灌漑農業は、不適切な灌漑や排水によって二次的塩類集積が進行し、生産性の低下や農地の放棄が問題となっている。ウズベキスタンでの旧ソビエト連邦時代に開始された河川水を用いた乾燥地での大規模灌漑農業による塩害問題もその一つである。 本研究では、薬草栽培により高付加価値節水化農業を目指した。この地域で塩害を阻止し、農家の収入を確保するために、非常に大きな課題であり社会的意義がある。
|