研究課題/領域番号 |
20H04398
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
永田 淳嗣 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30218002)
|
研究分担者 |
新井 祥穂 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40345062)
寺内 大左 東洋大学, 社会学部, 助教 (10728140)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
13,910千円 (直接経費: 10,700千円、間接経費: 3,210千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | インドネシア / アブラヤシ / オイルパーム / スマトラ / カリマンタン |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,1970年代末以降今日にいたる約40年間の,インドネシア外島部における農園産業の拡大という現象を,現代インドネシアの社会経済変動の全体像の中に位置づけ,その社会経済史的意義を実証的・理論的に明らかにすることを目的とする.具体的には,国土レベル,地方レベル,生産主体群レベルという相互に連動する3つのレベルから,農園産業の拡大を牽引してきたアブラヤシ農園産業を中心に,資本,土地,労働力の動員と再生産,再投入のあり方,およびその変化を解明することを試みる.
|