研究課題/領域番号 |
20H04402
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 放送大学 (2022-2023) 京都大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
玉田 芳史 放送大学, 京都学習センター, 特任教授 (90197567)
|
研究分担者 |
相沢 伸広 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (10432080)
上田 知亮 東洋大学, 法学部, 准教授 (20402943)
河原 祐馬 岡山大学, 社会文化科学学域, 教授 (50234109)
木村 幹 神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (50253290)
鈴木 絢女 同志社大学, 法学部, 教授 (60610227)
滝田 豪 京都産業大学, 法学部, 教授 (80368406)
中西 嘉宏 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (80452366)
日下 渉 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80536590)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2020年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | 持続可能な開発目標(SDGs) / 民主化 / 権威主義体制 / SDGs / COVID-19 / アジア / 反政府運動 |
研究開始時の研究の概要 |
SDGs(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)が世界を席巻している。SDGsが掲げる目標は首肯できるものばかりである。しかし、SDGsの目標群を冷静に眺めると、開発にとって重要な目標の欠落が分かる。その1つが政治の民主化である。 途上国の非民主的な指導者が、国際社会に向かって、SDGs推進を謳う例が少なくない。SDGsを錦の御旗とすれば、民主化への外圧を和らげることができるからではないのか。SDGsは権威主義体制の温存に寄与するという副作用があるのではないか。本研究はこの問いに実証的に答えようとする。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は民主化とSDGsの関係の解明であった。SDGsは開発のみならず、独裁体制をも持続可能にするのではないか。これを問いにして、研究に着手しようとした矢先にCOVID-19の世界的な流行が始まった。健康がSDGsの目標3であることに鑑みて、COVID-19に重点を置いた研究を進めた。感染拡大を阻止できれば、政権の正当性が高まった。他方、感染拡大阻止を大義名分として反政府勢力を弾圧することも可能であった。また、非民主的な政権であっても、SDGsへの献身のアピールに国際舞台で成功すれば、国際社会から賛辞を送られ、国内での自己正当化に利用できることも確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2006年と2014年のクーデタで誕生したタイの軍事政権は国王を中心とした政治体制の護持を使命としており、この使命を遂行するためにSDGsを利用したことを明らかにした。1)COVID-19対策で、WHOなどから賞賛を浴びる一方、君主制批判を含む反政府運動を封じ込めた。2)コロナ・ワクチンの調達にあたって国王所有の製薬会社に優遇措置を与え、結果としてワクチンの接種に遅れが生じた。3)SDGsにことよせて国王提唱の知足経済哲学を国民に教育した。 タイの具体的な事例をあげることによって、SDGsは悪用される可能性があることへの注意を喚起した。
|