• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

包括型コミュニティ・ポリシング:東南アジアにおける武装組織の社会統合モデル

研究課題

研究課題/領域番号 20H04407
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関公立小松大学

研究代表者

木場 紗綾  公立小松大学, 国際文化交流学部, 准教授 (20599344)

研究分担者 田中 智仁  仙台大学, 体育学部, 准教授 (00642042)
本名 純  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (10330010)
中内 政貴  上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (10533680)
安富 淳  宮崎国際大学, 国際教養学部, 講師 (50704673)
足立 研幾  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (70361300)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2020年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワードセキュリティ・ガヴァナンス / セキュリティ・ガバナンス / 軍 / 東南アジア / コミュニティ・ポリシング
研究開始時の研究の概要

東南アジアに残存する非国家武装組織の社会復帰・社会統合を可能にし、長期的な安定を実現するために、警察はどのようなアプローチを行うべきか。インドネシア、タイ、フィリピン、東ティモールにおいて、すでに各国で警察改革の一環として導入されてはいるものの定着・機能せずに未だ課題が残るコミュニティ・ポリシング(警察と住民の参加協働によって地域内の諸問題の解決を図ることによる治安改善活動)をどのように修正・拡大すべきかを、地域研究、国際関係論、組織論、犯罪学の立場から学際的に検討する。フィールド調査によって、非国家武装組織が暴力を放棄し、警察と協調して社会に統合されるためのシナリオ・条件を見出す。

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2020-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi