研究課題/領域番号 |
20H04410
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
森本 泉 明治学院大学, 国際学部, 教授 (20339576)
|
研究分担者 |
田中 雅子 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (00591843)
佐藤 斉華 帝京大学, 文学部, 教授 (10349300)
SHRESTHA TINA 早稲田大学, 高等研究所, その他(招聘研究員) (10832470)
藤倉 康子 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携研究員 (20773782)
名和 克郎 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (30323637)
橘 健一 立命館大学, 政策科学部, 非常勤講師 (30401425)
南 真木人 国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 教授 (40239314)
KHAREL DIPESH 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 客員研究員 (50785102)
高田 峰夫 広島修道大学, 人文学部, 教授 (80258277)
藤倉 達郎 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (80419449)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2020年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | ネパール / 移動 / 移住 / 移民 / 在日ネパール人 / 地域研究 / トランスナショナル / 労働 / ジェンダー / アイデンティティ / COVID-19 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,移民送出し国となったネパールを起点に,日本を含む世界各地に展開するネパール人社会を対象に現地調査を実施し,現状を把握するとともに,これらの地域を繋ぐ人々の移動の連鎖・多元化の過程と,直接的間接的に相互連関するネパール人社会の動態を明らかにすることを通じて,ネパール移民がかたちづくる地域像を複数地点から立体的に提示することを目的とする。 この作業を通じて,ネパール国外で暮らすネパール移民を対象とした研究と,ネパールで行われてきたネパール研究とを再接合することを試み,その再接合の結果が,移動が常態化した21世紀に相応しい地域研究の一つのあり方を提示するものになることをも目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は、移民送り出し国となったネパールを起点に日本を含む世界各地に展開するネパール人社会を対象に、それぞれの地域での人々の暮らしの実態と、これらの諸地域を繋ぐ移動の連鎖・多元化の過程を明らかにした。前半では、特に在日ネパール人に着目し、暮らしの中で人々が直面している壁について明らかにし、在留資格や年齢、性別等によって特徴的な課題があることを提示した(特集「在日ネパール人の暮らし」)。後半では、移動に至る経緯やその過程を明らかにし、ネパール移民がかたちづくるトランスナショナルな社会の実態を明らかにした(学会パネル報告「ネパールの人々の移住経験―彼/彼女らは何を「選択」しているのか?-」)。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、移動・移民に焦点をあてた地理的領域としてのネパールを越えるネパール地域研究を目指すものである。移動・移民に着目した先行研究は古くから蓄積されてきたが、ネパールにとって近年新たな渡航先として加わった日本の事例はまだ蓄積が少なく、本研究で明らかにした日本への移動・移住の諸相から、従来の移動・移民研究に新たな視点や議論を提起することが意義としてあげられる。また、従来ネパールで行われてきた地域研究に、移動・移民を軸にトランスナショナルに広がる動態的なネパール社会の実態を接合することで、本研究は、移動が常態化した今日に相応しい地域研究のあり方を示す実証例になるものと考える。
|