研究課題/領域番号 |
20H04432
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 天理大学 |
研究代表者 |
奥島 美夏 天理大学, 国際学部, 教授 (10337751)
|
研究分担者 |
伊藤 雄馬 横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 客員研究員 (10795488)
河合 文 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (30818571)
二文字屋 脩 愛知淑徳大学, 交流文化学部, 准教授 (50760857)
平田 晶子 東洋大学, アジア文化研究所, 客員研究員 (70769372)
新江 利彦 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (60418671)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 東南アジア両岸交流 / 言語活動 / ボルネオ少数民族 / オーストロネシア語族 / モン・クメール語族 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は東南アジア大陸部・島嶼部間の民族移動・民族間交流を、モン・クメール語族およびオーストロネシア語族に属する少数民族の言語分析から実証する原語人類学・言語学・歴史学などによる学際研究である。なかでもボルネオ(カリマンタン)島のカヤン系諸族(先行研究ではオーストロネシア語族)の言語活動に焦点をあて、モン・クメール語族バナール語派やカトゥ語派など、そしてカヤンと同様にオーストロネシア語族だがモン・クメール的特徴をもつチャム系諸族と比較し、共通する語彙、言語使用、口頭伝承ジャンル・形式などを比較検討する。両言語族に多々含まれるインド由来の語彙(サンスクリットその他)や説話・神話にも留意する。
|
研究実績の概要 |
2022・2023年度は、新型コロナ禍が沈静化し出入国制限が段階的に解除されていったが、研究メンバーのフィールドである東南アジア奥地での調査はまだ実施が難しく、引き続き国内の電話などを通じた現地協力者へのインタビューなどを行った。 諸事情から平田と奥島は現地調査を実施するため終了を1年延ばして、ラオスやベトナム南部で基礎語彙や動物語彙などの調査を行い、また奥島は2023年にはマレーシア・サラワク州のカヤン系諸族の村々で基礎語彙と移住史伝承の収集を行った。その成果の一部は別紙の平田(2023)の書籍や、奥島(2023)の招聘講演などで発表されている。 マレーシア側のカヤン諸族はインドネシアと違い、カヤン、バハウ、ガアイの3下位グループのうち、ガアイ系の村落は存在せず、またバハウ系はクニャーなど別民族と認識されている。だが、マレーシアのカヤン諸族は大別してバラム流域とバルイ(ラジャン)流域に分かれ、バルイ流域に属する下位グループは大半が基礎語彙の一部が二重母音化しており、明らかにガアイから影響を受けていることが判明した。ここから、バルイ流域のカヤンは一部の伝承で言われるように、2世紀ほど前にインドネシア側へ移住したガアイ系の村々から分立して集団でマレーシア側へ移住し、その間に多様な方言が同化した可能性が高いことが明らかになった。 このガアイの諸言語には、カヤンの中でベトナムその他にいるオーストロアジア少数民族の語彙に似た語彙が最も多くみられる。今回のベトナム調査では、例えば「(髪が)灰色の」など、コホー諸族の基礎語彙がカヤン語の起源となったと思われる表現を確認できた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|