研究課題/領域番号 |
20H04447
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80030:ジェンダー関連
|
研究機関 | 追手門学院大学 (2021-2023) 奈良女子大学 (2020) |
研究代表者 |
三成 美保 追手門学院大学, 法学部, 教授 (60202347)
|
研究分担者 |
粟屋 利江 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00201905)
村上 薫 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター ジェンダー・社会開発研究グループ, 研究グループ長代理 (00466062)
小浜 正子 日本大学, 文理学部, 教授 (10304560)
鈴木 則子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20335475)
小野 仁美 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (20812324)
長 志珠絵 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (30271399)
山崎 明子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (30571070)
桃木 至朗 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 招へい教授 (40182183)
河上 麻由子 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (50647873)
野村 鮎子 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (60288660)
久留島 典子 神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (70143534)
井野瀬 久美惠 甲南大学, 文学部, 教授 (70203271)
姫岡 とし子 奈良女子大学, アジア・ジェンダー文化学研究センター, 協力研究員 (80206581)
永原 陽子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (90172551)
落合 恵美子 京都大学, 文学研究科, 教授 (90194571)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2022年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2021年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2020年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | ジェンダー / アジア / 歴史教育 / 世界史 / 教材開発 / 高校歴史教育 |
研究開始時の研究の概要 |
「アジア・ジェンダー史」の構築に向けて、次の3つの課題を設定して共同研究を行う。①「アジア≪で≫問うジェンダー史」に関する史資料の収集・整理、②高校「歴史総合」のための「アジア≪を≫問うジェンダー史」教材の作成、③アジア諸国の研究者と協力して「アジア≪から≫問うジェンダー史」研究を発展させることである。研究成果は書籍として刊行するほか、比較ジェンダー史研究会HP(https://ch-gender.jp/wp/)を通じて広く国際社会に成果を公表する。とくに②については、高校教員との対話や共同作業を通じて、ジェンダー視点から歴史教育の発展をはかるためのテキスト・資料を作成・提供する。
|
研究成果の概要 |
高校「歴史総合」用教材として、『<ひと>から問うジェンダーの世界史』全3巻を順次刊行した。第1巻『「ひと」とはだれか?―身体・セクシュアリティ・暴力』(全5章105項目)、第2巻『「社会」はどう作られるか?―家族・制度・文化』(全4章89項目)、第3巻『「世界」をどう問うか?―地域・紛争・科学』(全5章76項目)である。世界史の中にアジア史を積極的に位置づけることを目指すとともに、多くの項目にQRコードを設定し、史資料や画像、参考文献等を比較ジェンダー史研究会HPで参照できるようにした。また、国際シンポジウム(アジアジェンダー研究・ウェビナーシリーズ、全4回)を開催し、HP上で動画配信した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の社会的意義は、2022年度から必修化された高校「歴史総合」が「近代化」「国際秩序の変化や大衆化」「グローバル化」を柱とし、アジアを重視していることを踏まえ、それにふさわしい教材を開発提供したことにある。SDGsによって「ジェンダー平等」がグローバル課題として国際社会で共有されるようになったことを踏まえ、科学、環境の問題にも射程を広げつつ、LGBTQなどの人権保障や男性性、生殖などの問題も取り上げた点も新しい。学術的意義は、全4回の国際シンポジウム(アジアジェンダー研究・ウェビナーシリーズ)の開催・動画配信を行い、「アジア・ジェンダー史」の方向性を示した点にある。
|