研究課題/領域番号 |
20H04468
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
田口 純子 名城大学, 都市情報学部, 准教授 (50759488)
|
研究分担者 |
林 憲吾 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (60548288)
西村 武司 山陽学園大学, 地域マネジメント学部, 准教授 (80574029)
熊澤 輝一 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (90464239)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | ゲーミフィケーション / ゲーム / 地域教育 / まち教育 / PBL / 情報デザイン / 建築教育 / 不登校 |
研究開始時の研究の概要 |
子どもや若者の多くが持っている、ネット、ゲーム、バーチャルへの強い関心を、依存として問題視するのではなく、高い意欲とスキルとして活用することで、社会と結びつける。また、対話型の情報デザインの実践を通して、心で心を思う内在的関係性(メンタライジング)の発見を促し、社会的自立への支援を行う。具体的には、オンラインゲームの「マインクラフト」を用いて地域のシンボルとなる建物や街並みを再現・復元するプロジェクト型学習を開発し、対話型の情報デザインを実践しながら、各地域とそこに関わる子どもや若者がオンラインで交流するプラットフォームを構築することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
令和4年度は、ゲームが実社会の行動や持続可能性への意識に及ぼす影響を明らかにするため、稲作シミュレーションゲーム「天穂のサクナヒメ」のユーザーに対するオンラインアンケート調査について原著論文を執筆し投稿した(Takeshi Nishimura, Junko Taguchi, Terukazu Kumazawa, and Kengo Hayashi, Virtual Play and Real Connections: Unpacking the Impact of Rice Farming Simulation Video Games, Frontiers in Computer Science - Human-Media Interactionにて査読中)。 また、岐阜県郡上市石徹白地区において、地域で失われつつある民具「かんじき」を地域の子どもたちと共に再生するプロジェクト型学習の開発を進めた。成果物として、石徹白地区地域づくり協議会の協力のもと、地域住民のかんじきにまつわる記憶を聞き書きとして収集し、6編にわたる原稿にまとめた。これらの聞き書き原稿は、石徹白地区で集められた他の聞き書き原稿とともに『いとしろ聞き書き集』として出版される予定である。本プロジェクトではゲームの直接的利用はなかったものの、熱中できる遊びを通した子どもたちと地域との接点の形成過程や、信頼する大人の介入の可能性について検討した。 成果のまとめとして、上記および過去の「マインクラフト」を用いた取り組みを通して、ゲーミフィケーションや身近なテクノロジーを使った地域・まち教育を総括し、地域・まち教育の実績を多く有するシカゴ建築センターとイリノイ工科大学建築学部との国際共同研究集会を実施した。また、日本で地域・まち教育の理解を促すために作成された絵本『ほしとぼくらがすむところ』を英訳し公開した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|