• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オンラインゲームと社会を結ぶPBLを通したメンタライジングの発見と支援

研究課題

研究課題/領域番号 20H04468
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関名城大学

研究代表者

田口 純子  名城大学, 都市情報学部, 准教授 (50759488)

研究分担者 林 憲吾  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (60548288)
西村 武司  山陽学園大学, 地域マネジメント学部, 准教授 (80574029)
熊澤 輝一  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (90464239)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードゲーミフィケーション / ゲーム / 地域資源 / 持続可能性 / PBL / 地域教育 / まち教育 / 情報デザイン / 建築教育 / 不登校
研究開始時の研究の概要

子どもや若者の多くが持っている、ネット、ゲーム、バーチャルへの強い関心を、依存として問題視するのではなく、高い意欲とスキルとして活用することで、社会と結びつける。また、対話型の情報デザインの実践を通して、心で心を思う内在的関係性(メンタライジング)の発見を促し、社会的自立への支援を行う。具体的には、オンラインゲームの「マインクラフト」を用いて地域のシンボルとなる建物や街並みを再現・復元するプロジェクト型学習を開発し、対話型の情報デザインを実践しながら、各地域とそこに関わる子どもや若者がオンラインで交流するプラットフォームを構築することを目的とする。

研究成果の概要

本研究では、子どもや若者のオンラインゲームへの関心を高い意欲とスキルとして活用し、実社会にある持続可能性課題と結びつけるプロジェクト型学習(PBL)に必要な要素の検討を行った。「マインクラフト」や「天穂のサクナヒメ」等、高い売上数と人気を博したゲームを対象に、ゲームプレイや視聴を通した持続可能性課題に対する意識・行動の変化に関する調査をした。また、ゲームの利用に限らず、ロールプレイ(ごっこ遊び)からシミュレーションに至る「想像を喚起する遊び」の考え方を取り入れ、岐阜県郡上市石徹白地区をフィールドとして、地域で失われつつある民具「かんじき」を子どもたちと共に再生するPBLの開発を進めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、ゲームプレイや視聴が持続可能性課題への意識・行動変容への期待に一定の効果をもたらすことを示した。また、ゲームを利用したPBLの設計方法については、ゲーム内の創造やシミュレーションに閉じることなく、ゲーム外の要素と組み合わせることにより、多様な特性を持った人々がコラボレーションできる可能性を示唆している。このことは、オンラインゲームと社会とのつながりを考えるための一助となり、ゲームに強い関心を持つ子どもや若者の孤立を防ぐ一歩となり得る。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (3件) 図書 (3件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] シカゴ建築センター/イリノイ工科大学建築学部(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] 国際建築家連合UIA建築と子どもワークプログラム(その他の国・地域(フランス、ルーマニア、他31カ国))

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 主旨説明:近現代建築プロジェクトがもたらしたアウトリーチとその課題2022

    • 著者名/発表者名
      田口純子
    • 学会等名
      日本建築学会大会(北海道)建築教育部門 パネルディスカッション
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 稲作シミュレーションゲームがもたらす現実社会における プレイヤーの行動変容への期待2021

    • 著者名/発表者名
      西村武司、田口純子、熊澤輝一、林憲吾
    • 学会等名
      2021 年度日本フードシステム学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 持続可能性行動を動機づけるゲーミフィケーションのパターンの探索2020

    • 著者名/発表者名
      熊澤輝一
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会2020年度秋期全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] いとしろ聞き書き集2024

    • 著者名/発表者名
      石徹白聞き書きの会(田口純子担当原稿6編)
    • 出版者
      石徹白聞き書きの会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 情報と建築学: デジタル技術は建築をどう拡張するか/東京大学特別講義2024

    • 著者名/発表者名
      池田靖史・本間健太郎・権藤智之編著(林憲吾(3-4担当))
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      学芸出版社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 都市を学ぶ人のためのキーワード事典 これからを見通すテーマ242023

    • 著者名/発表者名
      饗庭伸編著、著者多数(田口純子「まちづくりゲーム」他)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      学芸出版社
    • ISBN
      4761528702
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 絵本「ほしとぼくらがすむところ」英語版(日本建築家協会JIA教育文化事業ページ)

    • URL

      https://www.jia.or.jp/activity/bee_jia/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] BOKUCRA - ぼくたちが○○をクラフトする件について。| 地域資源研究プロジェクト

    • URL

      https://bokucra.com

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop on Built Environment Education: 地域・まち教育に関する国際共同研究集会、シカゴ建築センター主催の教育プログラム実地研修2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi