研究課題/領域番号 |
20H04492
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90030:認知科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 (2021-2023) 大阪大学 (2020) |
研究代表者 |
守田 知代 国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 主任研究員 (60543402)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
2023年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 機能的MRI / クロスモーダル抑制 / 運動 / 発達 / Negative BOLD信号 / 視覚野 / 運動領野 / 視覚領野 / 可塑性 |
研究開始時の研究の概要 |
脳神経系の抑制機能は、脳システムが適切に作動するために重要な役割を果たす。中でも、脳の機能領域間で起こる抑制は、ある領域が無関係な領域からの干渉を受けずに機能することを可能にすると想定されているが、その理解は大幅に遅れている。本研究では、成人を対象に運動中の脳活動を機能的MRIを用いて計測し、運動中に視覚領野でみられるクロスモーダル抑制(Negative BOLD現象)に着目し、この抑制の機能的役割、作用動態および発達に伴う形成過程など多角的な視点から包括的に理解することを目指す。
|
研究実績の概要 |
発達期の視覚経験がクロスモーダル抑制の形成にどのように関係するのか明らかにするために、先天盲および後天盲を含む視覚障碍者および晴眼者を対象におこなった機能的MRI実験データを解析した。被験者が1Hzのリズムに合わせて足首の回旋運動を行っている最中の視覚領野のMRI信号の変化を調査した。その結果、晴眼者では視覚領野の広範囲に抑制がみられた一方で、視覚障碍者では全般的にこれらの抑制が弱いことが明らかとなった。細胞構築学的マップを用いて、視覚領野ごと(20領域)の活動量を詳細に調べたところ、なかでも低次視覚野(V1,V2)および背側視覚経路上に位置する高次視覚野(hOc4d)において、視覚障碍者における抑制の減弱が顕著であることがわかった。これらの結果は、運動中におけるクロスモーダル抑制は背側視覚経路で視覚経験に依存して形成される可能性を示唆している。加えて、視覚を喪失してからの期間が比較的長い(20年以上)人では、低次視覚野の抑制が維持されているが、期間が短い人では抑制が減弱している傾向がみられた。一般に、先天盲あるいは早期視覚喪失者など視覚喪失期間が長い場合には、彼らの一次視覚野は視覚以外のモダリティー情報を処理するようになると言われている。今回得られた結果の背後には、視覚喪失にともなう視覚野の機能再構築が関わっている可能性が高い。今後は、新たに視覚野に獲得された機能とクロスモーダル抑制との対応関係などを調べることによってこの点を検証する必要がある。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|