• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然ステルスエキソソームの解析とデリバリーキャリア開発への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20H04533
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 有己  京都大学, 薬学研究科, 准教授 (00547870)

研究分担者 高倉 喜信  京都大学, 薬学研究科, 特任教授 (30171432)
小形 公亮  京都大学, 薬学研究科, 助教 (80866781)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード細胞外小胞 / エキソソーム / ホスファチジルセリン / 血中滞留性
研究開始時の研究の概要

細胞から分泌される膜小胞であるエキソソームの生理機能に注目が集まるとともにデリバリー応用が期待される。これまでに、培養細胞から回収したエキソソームの大部分はマクロファージ等の貪食細胞に取り込まれるためにその血中半減期は数分程度と極めて短いことが明らかとなっていた。最近、研究代表者らは、エキソソームの中にはマクロファージに認識されにくく、血中半減期が数時間~数日と非常に長いエキソソームが存在する可能性を示す結果を得た。本研究ではそのようないわば天然のステルスエキソソームと呼べるエキソソームについて、物性や構成物質等の詳細について明らかにするとともに、デリバリーキャリアの開発について研究を行う。

研究成果の概要

エキソソームは細胞から放出される粒子径100nm前後の膜小胞であり、その内包物を受け取り細胞に送達する細胞間の物質輸送担体である。エキソソームは一般にはマクロファージに取り込まれやすいが、中には取り込まれにくいエキソソームがいるのではないかと考え本研究を実施した。その結果、ホスファチジルセリンが少ないエキソソームが、マクロファージに取り込まれにくいことを見出した。このようなエキソソームは生体内で未知の作用を有する可能性が存在するとともに、このような特性を有するエキソソームは薬物のキャリアともなりえることから、有用である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エキソソームは生体内で様々な物質の細胞間輸送を媒介することで、種々の生理機能を発揮している。従って、マクロファージに取り込まれにくいという、一般のエキソソームとは異なる特性を有する本研究で見出したエキソソームは、従来のエキソソームとは異なる細胞を標的とする可能性が高いことから、未知の機能解明に資する重要な発見である。また、薬物のキャリアとしてエキソソームを利用するに際しても、有用な特性となりえることから、その重要性は高い。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Development of enzymatic depletion methods for preparation of small extracellular vesicles with long blood-circulation half-life.2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Y, Kitamura S, Takahashi Y, Takakura Y.
    • 雑誌名

      Pharm Res

      巻: - 号: 4 ページ: 855-861

    • DOI

      10.1007/s11095-022-03405-9

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phosphatidylserine-deficient small extracellular vesicle is a major somatic cell-derived sEV subpopulation in blood2021

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Akihiro、Takahashi Yuki、Ogata Kosuke、Kitamura Shimpei、Nakagawa Naoki、Yamamoto Aki、Ishihama Yasushi、Takakura Yoshinobu
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 24 号: 8 ページ: 102839-102839

    • DOI

      10.1016/j.isci.2021.102839

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 細胞外小胞を利用したDDSの確立と免疫療法への適用2023

    • 著者名/発表者名
      高橋 有己
    • 学会等名
      日本DDS学会第39回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Investigation of in vivo behavior of extracellular vesicles with different sizes after intraduodenal administration2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kobayashi, Momoko Naiki, Ayane Yabuta Yuki Takahashi, Yoshinobu Takakura.
    • 学会等名
      Globalization of Pharmaceutics Education Network 2022 (GPEN2022)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 体内動態情報を基盤とした細胞外小胞の多様性の解析と治療応用2022

    • 著者名/発表者名
      高橋有己
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] エクソソームを利用した免疫療法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      高橋有己
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] マウス血漿中において長期血中滞留性を示す細胞外小胞の発見とその体内動態解析2021

    • 著者名/発表者名
      高橋有己、松本明宏、北村慎平、高倉喜信
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 北村慎平、松本明宏、高橋有己、高倉喜信2020

    • 著者名/発表者名
      長期血中滞留性を示す細胞外小胞のマウス血漿からの分画とその体内動態解析
    • 学会等名
      日本薬剤学会第35年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi