• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

21世紀のにおいの同定能力(嗅覚)検査の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H04559
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

綾部 早穂  筑波大学, 人間系, 教授 (40323232)

研究分担者 山本 晃輔  大阪産業大学, 国際学部, 准教授 (60554079)
掛谷 英紀  筑波大学, システム情報系, 准教授 (70334050)
小早川 達  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (70357010)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 10,000千円、間接経費: 3,000千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード嗅覚 / におい同定 / 検査 / ビッグデータ / ディープデータ / 調合香料
研究開始時の研究の概要

「におい」を同定する能力を検査する方法は国内外に既存であるが、日本人向けに開発され、今日広く用いられている嗅覚検査の「におい」の種類については、選別されてから30年近く経過し、現代の日本人の「におい」の同定能力を検査するために、必ずしも適切ではない。本研究では、機械学習法を取り入れ、ビッグデータとディープデータから、より精度高く現代の日本人の生活に関連のあるにおいの語彙を収集して「におい」の種類の体系化を図り、現代の日本人のにおいを同定する能力を適切に検査するための嗅覚刺激(におい)を網羅的に選定し、検査に適用できるように解答選択肢の選定までを含め、嗅覚検査法の新たな作成を目指す。

研究成果の概要

コロナ感染による後遺症として嗅覚脱失が報告され、自らの嗅覚能力を気にする機会が増えた。嗅覚能力のひとつとして何のにおいかわかる(同定)能力がある。日本人の嗅覚同定能力検査は確立されているが、用いられるにおい刺激の種類は選定から20年余り経過し現代の日本人の嗅覚能力を計測するには必ずしも適切ではない。そこで商品レビューに投稿されたビッグデータを収集・分類することで、より自然に表出された日本人のにおい経験を集約した。また日誌法で収集したディープデータから抽出した使用高頻度のにおい表現と比較し、ビッグデータから抽出されたにおい表現に偏りがないことも確認し、現代における適切なにおい刺激を選定できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、嗅覚検査は耳鼻咽喉科で用いられ、嗅覚に症状を自覚しない限りは多くの人は視力のように自身の能力を知る機会は少ない。コロナ感染の後遺症で嗅覚異常が報告され、自身の嗅覚能力を気にする人が増えた。今後、嗅覚検査の中でも嗅覚同定能力検査はより一般的に用いられるようになる可能性もある。においを同定する能力は身近なにおいを適切にかぎ分けることができるかという点で、検査には検査対象者に馴染みのあるにおい刺激が選定されている必要がある。本研究ではにおい刺激の選定方法として従来とは全く異なる、ビッグデータを応用する方法を提案した。今後の嗅覚同定能力検査を絶えずアップデートできることは非常に社会的意義が高い。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] A new systematic collection and classification of odour words by using a product review dataset2023

    • 著者名/発表者名
      Zushi Naoya、Takeuchi Genki、Ogawa Midori、Gotow Naomi、Kakeya Hideki、Koabayakawa Tatsu、Ayabe-Kanamura Saho
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 18 号: 8 ページ: e0289368-e0289368

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0289368

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日常生活における「におい」に関する性差・世代差の検討2023

    • 著者名/発表者名
      山本晃輔、松葉佐智子、綾部早穂
    • 雑誌名

      におい・かおり環境学会誌

      巻: 54 ページ: 145-148

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日常生活におけるにおい経験に関する生活時間帯別・世代別調査研究2023

    • 著者名/発表者名
      山本晃輔、綾部早穂
    • 学会等名
      日本味と匂学会第57回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 商品レビューデータを用いた日常的に経験するにおいの収集・分類2023

    • 著者名/発表者名
      図師直弥、竹内元気、小川緑、後藤なおみ、掛谷英紀、小早川達、綾部 早穂
    • 学会等名
      NII-IDRユーザフォーラム 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日常生活における「におい」に関する性差・世代差の検討2022

    • 著者名/発表者名
      山本晃輔、松葉佐智子、綾部早穂
    • 学会等名
      日本認知心理学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 日常生活における「におい」に関する性差・世代差の検討2021

    • 著者名/発表者名
      山本晃輔・松葉佐智子・綾部早穂
    • 学会等名
      日本認知心理学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi