研究課題/領域番号 |
20H05681
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分F
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
寺内 良平 京都大学, 農学研究科, 教授 (50236981)
|
研究分担者 |
藤崎 恒喜 公益財団法人岩手生物工学研究センター, 園芸資源研究部, 主任研究員 (30626510)
阿部 陽 公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 主席研究員 (80503606)
清水 元樹 公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 主任研究員 (90734343)
|
研究期間 (年度) |
2020-08-31 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
154,570千円 (直接経費: 118,900千円、間接経費: 35,670千円)
2023年度: 19,370千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 4,470千円)
2022年度: 19,370千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 4,470千円)
2021年度: 19,370千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 4,470千円)
2020年度: 77,090千円 (直接経費: 59,300千円、間接経費: 17,790千円)
|
キーワード | イネ / いもち病 / エフェクター / 抵抗性タンパク質 / 共進化 / 耐病性 / 宿主-病原菌 / いもち病菌 / 植物ー病原菌相互作用 / 抵抗性 / NLR遺伝子 / 進化 / 植物病害抵抗性 / 植物病原菌 / ゲノム |
研究開始時の研究の概要 |
イネは、世界人口の50%以上を支える主食である(FAO, 2004)。子嚢菌類いもち病菌によるイネいもち病は、イネの最重要病害の一つで、世界の作物生産における7大最重要病害に含まれる(Pennisi, 2010)。いもち病防除に最も有効な手法は、イネの抵抗性遺伝子の利用である。本研究では、イネ抵抗性遺伝子がコードするNLR型いもち病抵抗性タンパク質の病原菌認識と抵抗性誘導の分子機構と進化を解明し、有効ないもち病防除に役立てる。
|
研究実績の概要 |
(1)英国Banfield教授グループと共同研究を実施し、Pikp-1のIDであるHMAドメインをsHMA1の配列と交換することによりPik-1 NLRをエンジニアし、エフェクター 認識範囲の拡大に成功し、Maidment et al, 2023として論文発表した。 (2) AVR-Pikの宿主標的であるsHMAタンパク質の機能解明を進めた。イネsHMA遺伝子のノックアウト(KO)を実施したところ、AVR-Pikと結合するOsHIPP20遺伝子のKOにより、親和性いもち病菌株の罹病性が低下した。イネsHMAの一部は、いもち病菌感染にとって重要な罹病性因子であり、AVR-PikはOsHIPP20に結合して安定化することを示した。本成果は論文投稿中である。 (3) Pii-2はIDであるNOIドメインを介してOsExo70F2/F3と複合体を形成し、OsExo70F2/F3と結合するAVR-Piiと間接的に相互作用すること、またAVR-PiiがこのPii-2ーOsExo70F2/F3複合体を解離させることを示した。本成果は論文準備中である。 (4)イネ組換え近交系(RILs)に多数のいもち病菌株を接種して抵抗性/感受性を検定した。この結果、現在までに、Pi-eTO5/eTO5, Pi-eTO16/eTO16のNLR-AVRの組の単離同定に成功した。本成果は論文準備中である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
評価記号 |
中間評価所見 (区分)
A: 研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる
|