• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノポアサーモスコピーによる単一タンパク質の構造エネルギー地形の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 20J00261
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関東京大学

研究代表者

山崎 洋人  東京大学, 大学院理学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードナノポア / 生物物理 / 局所加熱 / 熱的融解
研究開始時の研究の概要

本研究では、ナノポアサーモスコピーを用いて、タンパク質の立体構造の解析に取り組む。ナノポアサーモスコピーは、ナノポア計測という単一生体分子の形状を解析するに電気生理学的手法に、温度コントロールを加えることで、単一生体分子の熱的な立体構造変化を読み解く手法である。これを用いることにより、申請者は、未だ未解明部分が多いタンパク質の立体構造に関する新たな知見の獲得を目指す。

研究実績の概要

本研究は、ナノポアサーモスコピーを活用して、タンパク質の立体構造状態を観察し、波形解析を駆使することで、最終的には、生体分子構造の理解を目指す。本年度は、ナノポアサーモスコビーを用いた立体構造解析に向けて、波形データの詳細な解析・ナノポア通過時のモデルタンパク質構造状態の検証を行った。
まず、昨年度の研究成果であるモデルタンパク質シトクロムcのナノポア計測結果において、遮蔽率60~50%程度の領域にブロードな通過時間分布が見られた。この研究成果の詳細な理解を深めるため、シトクロムcナノポア通過波形の電圧依存性について、解析したところ、遮蔽率60~50%程度の領域に存在する通過波形の割合が電圧上昇に伴い増加する傾向があった。この遮蔽率60~50%程度の領域に存在するナノポア通過波形は、膜タンパク質ナノポアを用いた先行研究においても、同様なナノポア通過波形結果が得られており、ナノポア通過時における分子とナノポアの相互作用、もしくは立体構造変化が由来することが示唆されている。この先行研究結果を参考にして、タンパク質変性剤である塩酸グアニジニウムを加えて、シトクロムcの構造変化がナノポア通過波形に与える影響を検証した。すると、塩酸グアニジニウムを加えたサンプルの方がこの遮蔽率60~50%程度の領域に占める通過波形の割合が多くみられ、この領域における波形分布は構造変化が由来することを示唆された。
最後に、ナノポアサーモスコピーを活用して、シトクロムcのナノポア通過波形を観察したところ、ナノポア温度上昇に伴い、遮蔽率の推移が見られており、この研究結果は局所加熱場における立体構造は印加電圧場のみの条件と異なる可能性を示している。今後、温度上昇によるイオン流動性や分子通過流動性などその他の要因を精査し、本研究で明らかとなった成果をまとめる予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Northeastern University/Department of Physics(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] ナノポアシーケンサーを用いた RNA 修飾の解析2021

    • 著者名/発表者名
      山崎洋人 , 上田宏生
    • 雑誌名

      細胞 53(14), 896

      巻: 53 ページ: 896-899

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Solid-state nanopore sensors2020

    • 著者名/発表者名
      Xue Liang、Yamazaki Hirohito、Ren Ren、Wanunu Meni、Ivanov Aleksandar P.、Edel Joshua B.
    • 雑誌名

      Nature Reviews Materials

      巻: 5 号: 12 ページ: 931-951

    • DOI

      10.1038/s41578-020-0229-6

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] High resolution single molecular sensing using solid-state nanopores with photothermal heating2022

    • 著者名/発表者名
      Hirohito Yamazaki
    • 学会等名
      第21回東京大学生命科学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] フォトサーマル効果を活用した一分子ナノポア計測技術の創出2021

    • 著者名/発表者名
      山崎洋人 ,上村想太郎
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Photothermally enhanced single molecule nanopore sensing2021

    • 著者名/発表者名
      Hirohito Yamazaki, Sotaro Uemura
    • 学会等名
      第59回日本生物物理学会年次会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] レーザーエッチング効果を活用したナノポア加工技術の開発とこれを用いた分子検出2021

    • 著者名/発表者名
      山崎 洋人、胡 蕊、趙 清、 ワヌヌ メニ、 上村 想太郎
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Electrical Unfolding of Cytochrome C During Translocation through a Nanopore Constriction2021

    • 著者名/発表者名
      Prabhat Tripathi, Abdelkrim Benabbas, Behzad Mehrafrooz, Hirohito Yamazaki, Aleksei Aksimentiev, Paul M Champion, Meni Wanunu,
    • 学会等名
      65th Biophysical Society Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi