研究課題/領域番号 |
20J00562
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分39050:昆虫科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
長峯 啓佑 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | オス殺し / 昆虫ウイルス / 共生 / 共生ウイルス / 共生微生物 / 潜在ウイルス |
研究開始時の研究の概要 |
細胞内共生細菌による‘オス殺し’(宿主のオスを特異的に殺す現象)は広く知られているが,‘共生ウイルス’が引き起こすオス殺しは研究例が極端に少なく,ウイルス性オス殺しの適応的意義や分子機構は明らかにされていない.本研究では,オス殺しウイルスの伝播様式を調査することで,ウイルスによるオス殺しの適応的意義を考察する.また,オス殺しウイルスが持つオス殺し因子の特定とその標的となる宿主側の因子の特定し,ウイルスがオスを選択的に殺す分子機構を解明する.これらの結果から,細菌という分類群を超えた視点から‘オス殺し’の適応的意義とメカニズムの多様性を考察する.
|
研究実績の概要 |
細胞内共生細菌による‘オス殺し’(宿主のオスを特異的に殺す現象)は広く知られているが,‘共生ウイルス’が引き起こすオス殺しは研究例が極端に少なく,ウイルス性オス殺しの適応的意義や分子機構は明らかにされていない. ハスモンヨトウに感染するオス殺しウイルス(SlMKV)は胚期に宿主のオスを特異的に殺すことが示されているが,オス殺しのメカニズムは解明されていない.本年度はこのオス殺しウイルスの標的となる宿主側の生命現象を特定することを目的として,遺伝子量補償を標的候補に挙げて解析を行ったが,明確な結果は得られなかった. 一方で,ヤマカオジロショウジョウバエからSlMKVとは系統的に全く異なる殺しウイルス(DbMKPV1)を発見した.キイロショウジョウバエを用いた遺伝子強制発現系により,DbMKPV1のゲノムにコードされる遺伝子を解析した結果,1つの遺伝子がオス殺しを誘起することを特定した.この遺伝子は細菌が持つオス殺し遺伝子とは相同性がなく,ウイルスが独自に獲得した遺伝子であることが示唆された.また,SlMKVのゲノムにはDbMKPV1のオス殺し遺伝子と相同の遺伝子はなく,ウイルス間でもオス殺しの原因遺伝子は共有されず,独自に獲得したものであることが示唆された.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|