• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子雲の電離度パラドックスの解明に基づく星形成史と宇宙線エネルギー収支の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20J01086
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分16010:天文学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

霜田 治朗  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード銀河進化 / 宇宙線 / プラズマ / 天の川銀河 / 超新星残骸 / 無衝突衝撃波 / X線分光 / 高エネルギー宇宙物理学 / 銀河考古学 / ガンマ線バースト
研究開始時の研究の概要

分子雲形成時の「宇宙線の掃き集め」に世界で初めて注目し,分子雲形成シナリオに則した「宇宙線を含む現実的な星間媒質中を伝播するSNR衝撃波」の準解析的モデルを構築し,宇宙線量の推定に最適な観測量を与え,分子雲の電離度パラドックスを解明する.近年の星間媒質研究の進展により,磁場を含む原子ガスから分子雲を形成するには,衝撃波による多数回の圧縮が必要だと分かっている.星間空間において分子雲は濃いH原子シェルの表面の一部分で形成される(Inutsuka+15).このH原子シェルは,SNR衝撃波の最終進化段階であり,分子雲形成時までに宇宙線を加速し,また星間媒質の宇宙線を掃き集めてきた経歴を持つ.

研究実績の概要

天の川銀河では宇宙の始まりから現在までの138億年の間に, ~1 太陽質量/年で定常的な星形成が続いてきたことが, 観測から推定されている. 一方で, 星の材料であるガスは, 星形成現場である銀河円盤には~10^9 太陽質量程度しかなく, 単純には星形成を約10億年しか続けることが出来ない. なぜ銀河は宇宙年齢の間, 定常的に星形成を続けられたのか?材料となるガスはどこから来たのか?が分かっていないため, 天の川銀河の進化を説明することが出来ていない. 当該年度では, 前年度に引き続き, この「星形成率の持続の困難」を説明しうる銀河進化モデルを提唱し, 特に他分野の理論・観測の両方から頂いた様々なコメントをモデルに反映させた. 大きな改善点としては, 宇宙論的なバリオン降着率に関する取り扱いと, 形成された恒星が時間進化する銀河円盤の重力ポテンシャルに従って運動する効果を取り扱った2点が挙げられる. また, 並行して銀河進化モデルを構築する上で最も重要な「X線帯域で輝く希薄ガス(温度が天の川銀河の重力ポテンシャルで決まるビリアル温度と同程度以上になる)」の存在を将来の観測で検出するため, 日本の新X線衛星計画に参加し, この研究を含めた衛星の学術的価値と対応した工学デザインについて議論を重ねている. X線観測は, 現在並行して着手している超新星残骸衝撃波での宇宙線加速効率の制限に関する理論研究や, 加速された宇宙線が星間媒質のガスの一部を加熱するなどの影響を調べる上でも重要な役割を果たす.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 3件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Synchrotron Polarization of Gamma-Ray Burst Afterglow Shocks with Hydrodynamic-scale Turbulent Magnetic Field2023

    • 著者名/発表者名
      Kuwata Asuka、Toma Kenji、Kimura Shigeo S.、Tomita Sara、Shimoda Jiro
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 943 号: 2 ページ: 118-118

    • DOI

      10.3847/1538-4357/acac88

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Diagnosing Turbulent Magnetic Field in Supernova Remnants2022

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Jiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Astronomy and Space Sciences

      巻: 9 ページ: 1-13

    • DOI

      10.3389/fspas.2022.882467

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] X-ray line diagnostics of ion temperature at cosmic ray accelerating collisionless shocks2022

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Jiro、Ohira Yutaka、Bamba Aya、Terada Yukikatsu、Yamazaki Ryo、Inoue Tsuyoshi、Tanaka Shuta J
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 74 号: 5 ページ: 1022-1040

    • DOI

      10.1093/pasj/psac053

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Simultaneous radio and optical polarimetry of GRB 191221B afterglow2022

    • 著者名/発表者名
      Urata Yuji、Toma Kenji、Covino Stefano、Wiersema Klaas、Huang Kuiyun、Shimoda Jiro、Kuwata Asuka、Nagao Sota、Asada Keiichi、Nagai Hiroshi、Takahashi Satoko、Chung Chao-En、Petitpas Glen、Yamaoka Kazutaka、Izzo Luca、Fynbo Johan、de Ugarte Postigo Antonio、Arabsalmani Maryam、Tashiro Makoto
    • 雑誌名

      Nature Astronomy

      巻: 7 号: 1 ページ: 80-87

    • DOI

      10.1038/s41550-022-01832-7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Effects of Cosmic-Ray Diffusion and Radiative Cooling on the Galactic Wind of the Milky Way2022

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Jiro、Inutsuka Shu-ichiro
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 926 号: 1 ページ: 8-8

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac4110

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Powerful Diagnostics of Cosmic-Ray Modified Shock by Hα Polarimetry2022

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Jiro, J. Martin Laming
    • 雑誌名

      37th International Cosmic Ray Conference. 12-23 July 2021. Berlin, Germany - Online

      巻: 140

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Multi-wave band Synchrotron Polarization of Gamma-Ray Burst Afterglows2021

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Jiro、Toma Kenji
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 913 号: 1 ページ: 58-58

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abf2c2

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ALMA CO Observations of Gamma-Ray Supernova Remnant N132D in the Large Magellanic Cloud: Possible Evidence for Shocked Molecular Clouds Illuminated by Cosmic-Ray Protons2020

    • 著者名/発表者名
      Sano H.、Plucinsky P. P.、Bamba A.、Sharda P.、Filipovi? M. D.、Law C. J.、Alsaberi R. Z. E.、Yamane Y.、Tokuda K.、Acero F.、Sasaki M.、Vink J.、Inoue T.、Inutsuka S.、Shimoda J.、Tsuge K.、Fujii K.、Voisin F.、Maxted N.、Rowell G.、Onishi T.、Kawamura A.、Mizuno N.、Yamamoto H.、Tachihara K.、Fukui Y.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 902 号: 1 ページ: 53-53

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abb469

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] X-ray Line Diagnostics of the Cosmic-Ray Accelerating Shock by XRISM and Athena2022

    • 著者名/発表者名
      Jiro Shimoda
    • 学会等名
      European Astronomical Society Annual Meeting 2022, June 2022, Valencia, Spain
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] On Production of Cosmic Rays in Collisionless Shocks: X-ray Line Diagnostics in XRISM Era2022

    • 著者名/発表者名
      霜田治朗
    • 学会等名
      SNR Workshop2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 天の川銀河の星形成率と宇宙線の関係について:銀河風による銀河ハローへの質量供給2022

    • 著者名/発表者名
      霜田治朗
    • 学会等名
      新学術領域「星・惑星形成」大研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 銀河円盤から銀河ハローへのガス供給2022

    • 著者名/発表者名
      霜田治朗
    • 学会等名
      新学術領域「星・惑星形成」A01星形成班の研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 超新星爆発・磁場・宇宙線が駆動する銀河風と天の川星形成史の解明に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      霜田治朗
    • 学会等名
      第34回理論懇シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 超新星残骸における衝撃波イオン加熱モデル:XRISM時代にむけて2021

    • 著者名/発表者名
      霜田治朗
    • 学会等名
      高エネルギー宇宙物理学研究会2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 星形成史の解明に向けた磁場・宇宙線が駆動する銀河風についての理論研究22021

    • 著者名/発表者名
      霜田治朗
    • 学会等名
      日本天文学会2021年秋季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Hα Polarimetry as a Powerful Diagnostics of Cosmic-Ray Modified Shock2021

    • 著者名/発表者名
      Jiro Shimoda
    • 学会等名
      the 37th International Cosmic Ray Conference (ICRC2021)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hα Polarimetry as a Powerful Diagnostics Cosmic-Ray Modified Shock2021

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Jiro
    • 学会等名
      43rd COSPAR Scientific Assembly 2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hα Polarimetry in Supernova Remnants as a Unique Diagnostics of Cosmic Ray Modified Shock2021

    • 著者名/発表者名
      Shimoda Jiro
    • 学会等名
      IAU Symposium 360 Astronomical Polarimetry 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 銀河進化の解明に向けた磁場・宇宙線が駆動する銀河風についての理論研究2021

    • 著者名/発表者名
      霜田治朗
    • 学会等名
      高エネルギー宇宙物理学研究会2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 星形成史の解明に向けた磁場・宇宙線が駆動する銀河風についての理論研究2021

    • 著者名/発表者名
      霜田治朗
    • 学会等名
      日本天文学会2021年春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 広帯域GRB残光での偏光の理論予測:磁場構造の観測的制限について2020

    • 著者名/発表者名
      霜田治朗
    • 学会等名
      日本天文学会2020年秋季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 偏光 Hα 観測による宇宙線変調衝撃波の探査について2020

    • 著者名/発表者名
      霜田治朗
    • 学会等名
      SNR Workshop 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi