• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固体微粒子集合体の動力学を扱う連続体的計算法の開発と始原的小天体衝突素過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20J01165
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

杉浦 圭祐  東京工業大学, 地球生命研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード小惑星衝突 / 数値シミュレーション / リュウグウのS型ボルダー / ベヌーのV型ボルダー / 大規模破壊による衝突体の混合 / メソシデライト隕石 / 小惑星ベスタへの巨大衝突
研究開始時の研究の概要

現在の太陽系に存在する固体天体は, 惑星形成期においてダストと呼ばれるミクロンサイズの微粒子が合体成長することで形成されたと考えられている. しかしながら多数のダストの集合体 (ダストアグリゲイト) の動力学を扱うことのできる数値計算手法は確立されておらず, 故にダストアグリゲイトの合体過程もしくは衝突破壊過程の詳細は不明である. 本研究では, 連続体としてのダストアグリゲイトの動力学を扱えるような連続体的計算手法を新規に開発し, 開発した手法を用いてダストアグリゲイトの衝突・成長過程を明らかにすることを目指す.

研究実績の概要

小惑星リュウグウもベヌーも共に炭素質であるC型のスペクトルを持つ物質で覆われている。しかしながら探査機による表面の詳細観測より、数mスケールより小さい岩塊の中にはC型以外のスペクトルを持つものもあることがわかった。リュウグウの表面には主にS型の岩塊があり、S型岩塊の総体積はリュウグウそのものの10^-5程度であると見積もられている。一方ベヌーの表面には主にV型の岩塊があり、V型岩塊の総体積はベヌーそのものの3x10^-4程度であると見積もられている。これら少量のスペクトルの違う岩塊は、リュウグウやベヌーのC型母天体がS型やV型のインパクタに衝突されて粉々になった時にインパクタの破片が混入したものだと考えられている。
10^-5や3x10^-4といった少量のインパクタ破片が混入する大規模衝突破壊の条件を調べるため、リュウグウやベヌーの母天体だと考えられているオイラリア族母天体を模擬した直径100 kmのターゲット天体への大規模衝突破壊の高解像度数値計算を実施した。その結果、各計算で形成される集積天体のインパクタ割合は1桁程度のばらつきの中でほぼ同じ値を持ち、その値は主に衝突角度で決まることがわかった。衝突角度35 - 45°程度の斜め衝突で主にベヌーの外因性岩塊の混入率である3x10^-4程度のインパクタ割合を持つ集積天体が再現できた。一方で、解像度の問題で統計的な有意さはないものの、衝突角度50 - 60°程度のかすり衝突でリュウグウの外因性岩塊の混入率である10^-5のインパクタ混入率を持つ集積天体の形成を確認することができた。
リュウグウとベヌーそれぞれに含まれる外因性岩塊の量を1回の衝突計算で両方再現することはできなかった。このことは、両者が同じ母天体から一回の大規模破壊衝突のみでは形成できないこと、両者が異なった衝突履歴を経験したこと、を示唆する。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Giant impact onto a Vesta-like asteroid and formation of mesosiderites through mixing of metallic core and surface crust2022

    • 著者名/発表者名
      Sugiura Keisuke、Haba Makiko K.、Genda Hidenori
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 379 ページ: 114949-114949

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2022.114949

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Catastrophic Collisions of Asteroids and Impactor Fragments Included in Resultant Bodies2023

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Sugiura
    • 学会等名
      82nd Fujiwara Seminar
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小惑星の大規模衝突破壊の数値計算と形成される集積天体のインパクタ混入率2022

    • 著者名/発表者名
      杉浦圭祐
    • 学会等名
      2022年日本惑星科学連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 小惑星の大規模衝突破壊の数値計算と形成される集積天体のインパクタ混入率2022

    • 著者名/発表者名
      杉浦圭祐
    • 学会等名
      2022年日本惑星科学会秋季講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Numerical Simulations of Catastrophic Collisions of Asteroids and Fractions of Impactor Fragments Included in Remnants2022

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Sugiura
    • 学会等名
      54th Annual Meeting of the Division for Planetary Sciences of the American Astronomical Society
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 石鉄隕石メソシデライトの形成シナリオ解明に向けたベスタ様小惑星への巨大衝突の数値計算2021

    • 著者名/発表者名
      杉浦圭祐
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ベスタ様小惑星への巨大衝突の数値計算と金属コア・表面地殻の混合によるメソシデライトの形成2021

    • 著者名/発表者名
      杉浦圭祐
    • 学会等名
      日本天文学会2021年秋季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 小惑星の大規模衝突破壊の数値計算と形成される集積天体のインパクタ混入率2021

    • 著者名/発表者名
      杉浦圭祐
    • 学会等名
      令和3年度CfCAユーザーズミーティング
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 石鉄隕石メソシデライト の形成シナリオ解明に向けたベスタ様小惑星への巨大衝突の数値計算2020

    • 著者名/発表者名
      杉浦圭祐
    • 学会等名
      日本惑星科学会2020年秋季講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 石鉄隕石メソシデライト の形成シナリオ解明に向けたベスタ様小惑星への巨大衝突の数値計算2020

    • 著者名/発表者名
      杉浦圭祐
    • 学会等名
      第16回衝突研究会研究集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi