• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数値流体計算で挑む惑星形成論の再構築:原始惑星系円盤の構造が果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 20J01376
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

小野 智弘  東京工業大学, 理学院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード惑星形成 / 原始惑星系円盤 / 数値シミュレーション
研究開始時の研究の概要

原始惑星系円盤は若い星周りの星周円盤であり、惑星形成の現場と考えられている。近年の観測で、多様な円盤構造の存在が明らかになってきた。特に、多くの円盤がリング・ギャップ構造を持つ。円盤構造は惑星形成において重要な役割を担うと期待されている。そのため、円盤構造が与える影響を考慮して従来の惑星形成論を見直す必要がある。本研究では、リング・ギャップ構造が惑星形成に与える影響を明らかにする。本研究によってリング・ギャップ構造の惑星形成における重要性を明らかにするだけでなく、リング・ギャップ構造の成因にも制限を与えることが期待される。円盤構造を考慮した惑星形成論の再構築、ひいては惑星形成の理解を目指す。

研究実績の概要

原始惑星系円盤は若い星の周りにある円盤であり、惑星形成の現場である。近年の観測で、多様な円盤構造の存在が明らかになってきた。特に、リング・ギャップ構造(RG構造)は普遍的だ。これらの円盤構造は惑星形成において重要な役割を担うと期待され、円盤構造が与える影響を新たに考慮して従来の惑星形成論を見直す必要がある。本研究の目的はRG構造が惑星形成に与える影響を明らかにすることであった。目的達成のため、3つの課題:『RG構造がダスト成長に与える影響の解明』、『RG構造と惑星軌道の共進化に関する研究』、『RG構造が惑星形成に与える統計的影響の理解』にそれぞれ取り組んだ。これによって、円盤構造を考慮した惑星形成論の再構築、ひいては惑星形成の理解を目指した。
2022年度は、軌道共鳴がRG構造内での惑星軌道に与える影響を数値シミュレーションで調べた。そこにおいて、流体シミュレーションコードAthena++に研究員がこれまでに開発したダストモジュールと惑星軌道モジュールを組み込んだものを使用した。複数惑星の軌道進化と原始惑星系円盤のガス・ダストの運動を同時に解き、惑星間重力相互作用や惑星が作るRG構造が惑星軌道進化に与える影響を広いパラメータ領域で調べた。RADMC3Dコードを用いた輻射輸送計算によって、数値シミュレーション結果の模擬観測を行う工程は未着手だ。今後は未着手の工程や課題、これまでに得た結果の論文化をすみやかに遂行する。
本研究課題に派生して、受入教員である奥住准教授の学生との共同研究、ネバダ大学Zhaohuan Zhu准教授との共同研究も進んでいる。そこにおいて、研究員が本研究課題において開発したAthena++コードのモジュールが活用されている。また、断熱円盤において惑星が作り出す微小構造の発見もなされた。これについては、今後詳細な研究を継続して行っていく予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Nevada, Las Vegas/Institute for Advanced Study(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Institute for Advanced Study/Clemson University(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Institute for Advanced Study/Clemson University(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Cooling-induced Vortex Decay in Keplerian Disks2021

    • 著者名/発表者名
      Fung Jeffrey、Ono Tomohiro
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 922 号: 1 ページ: 13-13

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac1d4e

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Effects of Dust Evolution on the Vertical Shear Instability in the Outer Regions of Protoplanetary Disks2021

    • 著者名/発表者名
      Fukuhara, Y., Okuzumi, S., & Ono, T.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 914 号: 2 ページ: 132-132

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abfe5c

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 断熱的な原始惑星系円盤中の惑星ギャップに付随する微小構造2022

    • 著者名/発表者名
      小野智弘
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 原始惑星系円盤研究の現状と数値計算が担う今後の課題2022

    • 著者名/発表者名
      小野智弘
    • 学会等名
      2021(令和3) 年度国立天文台CfCA ユーザーズミーティング
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 磁場を考慮した鉛直シアー不安定性由来の乱流2022

    • 著者名/発表者名
      小野智弘
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 冷却効果による原始惑星系円盤上のガス渦散逸2021

    • 著者名/発表者名
      小野智弘
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 原始惑星系円盤の冷却によるガス渦散逸2021

    • 著者名/発表者名
      小野智弘
    • 学会等名
      オンライン研究会「惑星系形成若手研究会」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Athena++コードにおける軌道移流法の実装とシアリングボックスの改良2021

    • 著者名/発表者名
      小野智弘
    • 学会等名
      2021年日本天文学会春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 原始惑星系円盤上のガス渦が作り出すチャネルマップ上の捻じれ2020

    • 著者名/発表者名
      小野智弘
    • 学会等名
      2020年日本天文学会春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi