研究課題/領域番号 |
20J01428
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
塚本 彩 東京大学, 東京大学大学院 総合文化研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 鉄代謝 / 中鎖脂肪酸 / 競技者 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、競技者における高脂肪(HF)食が国際的に注目されている。HF食は、エネルギー比70%以上の脂質の含まれた食事を継続して行う食事法であり、パフォーマンス向上に効果的である一方、コンディションへの影響は明らかでない。競技者におけるHF食は炎症が亢進し、鉄欠乏性貧血につながる可能性がある。脂肪を構成する脂肪酸の中で、中鎖脂肪酸は炎症を抑制する作用が報告されている。摂取する脂肪酸の違いが鉄代謝に及ぼす影響は異なるものと予想されるが、これまでHF食を用いた介入研究では、脂質の量にしか着目されていない。そこで、本研究では、異なる脂肪酸のHF食が鉄欠乏を抑止するか否かについて検討することを目的とする。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、競技者に対する貧血・鉄欠乏予防のための栄養戦略を立案することである。この目的を達成するための栄養素として本研究では中鎖脂肪酸に着目し、これまでに動物実験とヒト実験を実施してきた。 今年度は、大学に所属する女子サッカー選手20名を対象にラボベースの実験を実施した。対象者のうち、6週間にわたり中鎖脂肪酸(18g/日:ゼリータイプ)を摂取する中鎖脂肪酸摂取群とn-9系脂肪酸(18g/日:ゼリータイプ)を摂取するコントロール群の二群に分類し、介入期間前後にフィールドテスト(前後半30分間のサッカーの試合)を設定し、運動前後の血液検査を実施した。その結果、介入期間中の食事摂取量については、両群ともに大きな変化がみられなかった。中鎖脂肪酸摂取群において、体重は減少傾向がみられ、体脂肪率の有意な減少が認められた(p < 0.05)。n-9系脂肪酸群では、これらの変化は認められなかった。また、試合前後における血液検査では、鉄栄養状態を反映する項目(血中ヘモグロビン濃度、血清鉄濃度、血清フェリチン濃度)については、両群ともに有意な変化は認められなかった。一方で、鉄を調整するホルモンであるヘプシジン(肝臓から分泌される鉄調節ホルモン)の運動前後の変化量については、中鎖脂肪酸摂取群において介入後に減少する傾向が認められた。本研究では介入前後の腸内細菌叢も評価しており、鉄代謝との関連について検討を行う予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|