• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフォマティクスによる非晶質炭素材料の原子構造解析基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20J01625
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関東京大学

研究代表者

野村 啓太  東京大学, 生産技術研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード全個体電池 / 計算科学 / 有機結晶 / 第一原理計算 / マテリアルズインフォマティクス / 炭素材料
研究開始時の研究の概要

炭素材料の構造は、化学結合状態や結晶子サイズ、細孔構造などの要素で切り分けられる。従来、それぞれの要素については、膨大な量の光学的、熱的、化学的手法により解析が行われ、研究者の経験と勘によって、切り出した要素と導電性や化学的反応性などの特性との相関の解明が行われてきた。しかし炭素材料の複雑かつ膨大なデータをすべて人間の手で処理しきることは困難である。そこで本研究ではマテリアルズ・インフォマティクスを用いて、炭素材料の構造パラメータと、特性の評価結果の相関性(構造機能相関)を複合的に解析し、炭素材料の原子レベルでの構造の理解を目指す。

研究実績の概要

炭素材料はエネルギーデバイスの電極などとして広く応用されている。一方で、構造が複雑であり原子レベルで描写することが極めて困難であるという問題がある。そこで本研究では、第一原理計算やマテリアルズ・インフォマティクスをはじめとした情報科学的手法により炭素材料の構造を原子レベルで描写する一般的手法の開発に挑戦する。
従来、アモルファスな炭素材料のナノ構造については様々な構造が提唱されているが、実験的に確実な構造モデルが完成した例は無い。そこで基本骨格に炭素原子を多く含み、かつ実験的に構造が既知となっている有機結晶をモデルに計算を行うことで、炭素骨格の計算に十分な計算条件を検討した。
モデルとして、全固体電池のLi固体電解質として開発されたLithium bis(fluorosulfonyl)imide/ disuccinonitrile{LiFSA(SN)2}結晶のLi伝導メカニズムの解明を試みた。第一原理計算により、LiFSA(SN)2の電子構造を計算したところ、HOMO軌道はFSA分子のN・O原子から構成され、LUMOはSN分子の炭素鎖の末端に存在するN原子から構成されていることが分かった。また、欠陥構造について全固体電池内の化学ポテンシャルを想定して計算してところ、正極側ではLi点欠陥が、負極側ではLi格子間原子が生成されやすいことが分かった。これは、正極側と負極側で異なるメカニズムでLi伝導が起きている可能性を示唆している。活性化エネルギーについてもLi点欠陥および格子間原子について計算を行い、それぞれ0.62eV、0.34eVであった。リチウムイオン伝導性を高める上で活性化エネルギーは小さいことが望ましいことから、前述の欠陥生成の傾向を合わせて考えると、正極側ではLiリッチな電極活物質を用いることで、より電池としての入出力特性が向上する可能性があることが分かる。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Synthesis of graphene mesosponge via catalytic methane decomposition on magnesium oxide2021

    • 著者名/発表者名
      Sunahiro Shogo、Nomura Keita、Goto Shunsuke、Kanamaru Kazuya、Tang Rui、Yamamoto Masanori、Yoshii Takeharu、N. Kondo Junko、Zhao Qi、Ghulam Nabi Azeem、Crespo-Otero Rachel、Di Tommaso Devis、Kyotani Takashi、Nishihara Hirotomo
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry A

      巻: 9 号: 25 ページ: 14296-14308

    • DOI

      10.1039/d1ta02326h

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Quantitative analysis of the formation mechanism of tightly bound rubber by using carbon-coated alumina nanoparticles as a model filler2021

    • 著者名/発表者名
      Hoshikawa Yasuto, Kawaguchi Rei, Nomura Keita, Akahane Hidenobu, Ishii Takafumi, Ando Mariko, Hoshino Norihisa, Akutagawa Tomoyuki, Yamada Hiroshi, Kyotani Takashi
    • 雑誌名

      Carbon

      巻: 173 ページ: 870-879

    • DOI

      10.1016/j.carbon.2020.11.074

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elucidation of oxygen reduction reaction and nanostructure of platinum-loaded graphene mesosponge for polymer electrolyte fuel cell electrocatalyst2021

    • 著者名/発表者名
      Ohma Atsushi、Furuya Yoshihisa、Mashio Tetsuya、Ito Masashi、Nomura Keita、Nagao Tomohiko、Nishihara Hirotomo、Jinnai Hiroshi、Kyotani Takashi
    • 雑誌名

      Electrochimica Acta

      巻: 370 ページ: 137705-137705

    • DOI

      10.1016/j.electacta.2020.137705

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of carbon surface on degradation of supercapacitors in a negative potential range2020

    • 著者名/発表者名
      Tang Rui、Yamamoto Masanori、Nomura Keita、Morall?n Emilia、Cazorla-Amor?s Diego、Nishihara Hirotomo、Kyotani Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources

      巻: 457 ページ: 228042-228042

    • DOI

      10.1016/j.jpowsour.2020.228042

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Quantifying Carbon Edge Sites on Depressing Hydrogen Evolution Reaction Activity2020

    • 著者名/発表者名
      Choi Go Bong、Hong Seungki、Wee Jae-Hyung、Kim Doo-Won、Seo Tae Hoon、Nomura Keita、Nishihara Hirotomo、Kim Yoong Ahm
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 20 号: 8 ページ: 5885-5892

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.0c01842

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi