研究課題/領域番号 |
20J10353
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
馬場 千歳 筑波大学, 人間総合科学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / 選択 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、自閉スペクトラム症児の適応行動を支援するための支援プログラムの開発し、その効果を検討する。支援プログラムは、自閉スペクトラム症児の選択によって明らかとなる行動特徴に基づき開発する。そのためまずは場面や状況に適した行動を選択できるようになるための要因を明らかにする。そして適応行動が生じやすい要因や環境条件を明確化し、それらを体系化した支援プログラムを開発する。開発した支援プログラムは、家庭などさまざまな場面で適用し、適応行動の支援および拡大に有効であるかを検討する。
|
研究実績の概要 |
当該年度は、選択を取り入れた支援プログラムを作成し、自閉スペクトラム症児を対象に支援プログラムを実施し、その有効性を検討した。支援プログラムは、前年度までの研究結果や対象児の生活年齢、標準化検査の結果をふまえて作成した。支援プログラムでは、家庭での学習場面に焦点を当て、選択を取り入れた家庭学習の取り組みについて検討した。家庭学習での内容は、漢字と計算とし、学習の内容(漢字および計算)、問題数を対象児に選択させる手続きで実施した。保護者に対しては、プログラムを開始する前に、プログラムの概要や手続きを説明し、家庭での対象児の様子について記録を依頼した。また対象児に対しては、プログラムの概要と手続き、自分の選択した結果の記録方法について説明した。支援プログラムを導入した結果、対象児が家庭で学習に取り組む機会を増加させることができた。対象児が問題数を自分で決めることできるという環境を設定したことによって、自分のその日の体調や1日のスケジュールに合わせて、無理なく学習に取り組むことができたのではないかと考えられる。保護者の記録からは、保護者が対象児へ声かけをする際に、具体的に取り組む問題数を伝えるなど選択肢を提示して、学習を促していたことが報告された。家庭での学習場面における選択の導入は、自閉スペクトラム症児の選択を生かした学習機会の確保や学習を促すための支援として有効であるとともに、保護者側にとっても導入しやすく活用しやすい支援方法である可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|