研究課題/領域番号 |
20J10402
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
神谷 千織 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2021年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2020年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / 乳児 / 感覚特性 / 事象関連電位 / 脳波 / 発達障害 / 感覚異常 |
研究開始時の研究の概要 |
自閉スペクトラム症(ASD)は社会的コミュニケーションの発達性の障害であり、早期発見・早期介入により、ASD児の予後の改善が期待できるが、言語発達が未熟な乳児期においては言語レベルの評価による診断は困難である。一方でASD児の多くが乳児期から触覚をはじめとする感覚異常を呈していることが報告されている。本研究の目的は、乳児期の触覚異常による客観的なASDスクリーニング方法の開発である。乳児とその母親を、生後1ヶ月、7ヵ月、12ヵ月、18ヵ月で縦断的に追跡し、感覚特性と社会性発達についての関係を明らかにする。生後7ヵ月では感覚刺激に対する脳活動を測定し、社会性との関連を客観的指標で明らかにする。
|
研究実績の概要 |
乳児とその母親を、生後1ヶ月、7ヵ月、12ヵ月、18ヵ月で縦断的に追跡し、感覚特性と自閉スペクトラム症 (ASD) の観点から社会性発達について検討した。さらに生後7ヵ月では感覚刺激に対する脳活動を測定し、社会性との関連を客観的指標で検討した。2021年度は、追跡調査として、生後lヵ月でリクルートした乳児130名に対して、生後7ヵ月で、感覚特性を触覚・聴覚刺激による事象関連電位 (ERP)、ASD特性を行動観察調査法のAutism Observation Scale for Infant(AOSI)、発達指数 (DQ)を乳幼児発達スケール (KIDS)で評価した。また生後18ヵ月では、自閉症診断観察スケジュール(ADOS-2)を実施した。生後1ヵ月時に自記式質問紙の乳幼児感覚プロファイル(ITSP)で聴覚と触覚の特性を認めた乳児は、生後7、12、18カ月においても感覚特性を認めた。生後7ヵ月の聴覚特性は、生後12ヵ月のAOSIスコアと正の関連が見られ、さらに生後18ヵ月のADOSスコアとも関連していた。聴覚のERP潜時は、聴覚特性とは相関を認めなかったが、生後18ヵ月のADOSスコアと関連していた。これらの結果より、生後1ヵ月の感覚特性は、生後7、12、18ヵ月の感覚特性を予測し、さらにASD特性のスクリーニング指標になりうる可能性が示唆された。さらに生後7ヵ月の聴覚のERP潜時も、生後18ヵ月のASD特性の予測因子になりうる可能性がある。一方で、今回ERPと感覚特性に関連は見られなかったことより、脳基盤への影響を捉えることのできる感覚特性の評価方法について検討することが、乳児期の感覚特性によるASD特性のスクリーニング指標の解明への鍵となる。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|