• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複数の数値情報が係留効果と確率評価に与える影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20J10404
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

大貫 祐大郎  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード認知バイアス / 係留効果 / アンカリング効果 / フレーミング効果 / 確率 / 意思決定 / 確率評価
研究開始時の研究の概要

日常生活では,“平均年収 700 万円" のように一つだけの数値情報を提示する場合以外にも,“年収 500~900 万円" のように一度に複数の数値情報を見ることがある. 本研究では, 複数の数値情報を見ることが意思決定に与える影響を検討する. 特に, 一つだけの数値情報を提示する場合と複数の数値情報を提示する場合で, 係留効果と確率評価に違いが生まれるのかどうかを確認する.

研究実績の概要

本研究は, 先行提示した数値が人の数的判断に影響する係留効果について, その効果が発生するために必要な刺激の要素 (研究A), 係留効果を発生させる新しい方法 (研究B), 複数の数値を提示した場合の係留効果 (研究C), そして, 複数の確率を提示した場合の人の確率評価 (研究D) を検討した.
研究A: 数値を提示することに加えて, 数値が数的判断と同じ次元を持つこと (体重の場合, kg) が係留効果を発生させるために重要であることが分かった. 研究内容は, 2021年にFrontiers in Psychologyに掲載された.
研究B: 報酬 (10個のチョコレート) を取り皿に最初から置いておくか否かの違いによって, 人が手に入ると予想する報酬量が異なることで (10個貰える, 0個貰える), 手に入った報酬 (5個のチョコレート) への印象に影響し (5個しか貰えなかった, 5個も貰えた), 報酬への満足度が異なることを明らかにした. この現象は, 同じ報酬量に対して異なる捉え方をすることが判断に影響しているため, 一種のフレーミング効果でもあると考えることができる. 研究内容は, 2020年にFrontiers in Psychologyに掲載された.
研究C: 複数の数値を提示した場合, 複数の数値が判断に影響する係留効果が発生することを確認した. 研究内容は, 2022年度に認知科学誌に日本認知科学会第38回大会発表賞論文として掲載された.
研究D: 一つだけの確率を提示した場合, 人は宝くじの低い確率を主観的に当たりやすいと捉え, 高い確率を主観的に当たりにくいと捉えるプロスペクト理論と一致した行動が観測された. 一方で, 一つだけの確率を提示した場合よりも, 複数の確率を同時に提示した場合, 主観的な確率評価と客観的な確率評価は近づいた.

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] アンカリング効果を応用したナッジ手法:車両の速度超過を減少させる方法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      大貫祐大郎, 本田秀仁, & 植田一博.
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 29 号: 1 ページ: 132-135

    • DOI

      10.11225/cs.2021.063

    • ISSN
      1341-7924, 1881-5995
    • 年月日
      2022-03-01
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] What Stimuli Are Necessary for Anchoring Effects to Occur?2021

    • 著者名/発表者名
      Onuki Yutaro、Honda Hidehito、Ueda Kazuhiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.602372

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Self-Initiated Actions Under Different Choice Architectures Affect Framing and Target Evaluation Even Without Verbal Manipulation2020

    • 著者名/発表者名
      Onuki Yutaro、Honda Hidehito、Ueda Kazuhiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 11 ページ: 1-12

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2020.01449

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アンカリング効果を応用したナッジ手法:車両の速度超過を減少させる方法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      大貫祐大郎・本田秀仁・植田一博
    • 学会等名
      日本認知科学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 数値と意味がアンカリング効果に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      大貫祐大郎・本田秀仁・植田一博.
    • 学会等名
      日本認知科学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi