研究課題/領域番号 |
20J10658
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分01010:哲学および倫理学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
佐々木 尽 大阪大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
900千円 (直接経費: 900千円)
2021年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2020年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 倫理学 / カント / 討議倫理学 / ハーバーマス / 真理理論 / ローティ / アーペル / 二人称的観点 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、ルールや規範といったものが持つ「誰もがそれを遵守すべきである」という意味での普遍性は何に基づいて成立するのか、をテーマとしている。17世紀の哲学者イマニュエル・カントや、現代の哲学者ユルゲン・ハーバーマス、カール・オットー・アーペルなどの著作の解釈を通じて、「規範の普遍性は誰もが共有する『理性』に基づく」「規範の普遍性は『対話や合意』に基づく」といったいくつかの回答の間の論争から、もっとも妥当だと思われる回答を探っていく。
|
研究実績の概要 |
前年度の研究では、カント倫理学と討議倫理学との関係を「パースペクティヴ転換」というキーワードの下で読み解くことを試み、カント倫理学がコミュニケーションや討議を通じたパースペクティヴ転換を求めず、ひたすらに自らの理性に問い合わせれば道徳的判断が下せると考えたことを明らかにしていた。本年度の研究では一つに、そのような非コミュニケーション的なカント倫理学の背景となった倫理学思想を読み解きつつ、どのようなルートでカントが上記の結論に至ったのか、またカント独自のポイントがどういったところにあったのかを明らかにした。 またこの研究と並行して今年度は、討議倫理学者ハーバーマスの真理理論に着目した。これはもともとは上記の「パースペクティヴ転換」に着目したカント研究者でもあるアルブレヒト・ヴェルマーと、討議倫理学者ハーバーマスの間の論争を取り扱う中で出てきた課題であったが、研究を続けるうちに、ここにはカント、討議倫理学だけでなく、リチャード・ローティやロバート・ブランダム、ヒラリー・パトナムらといったプラグマティズムに影響を受けた哲学者たちや、主としてハイデガー・解釈学研究を行うクリスティーナ・ラフォンらが複雑に絡みあって論争があることが明らかになってきた。そこで当該研究においては、これらの論争を受け止め、また批判しつつ総決算的に提示した『真理と正当化』(1996) におけるハーバーマスの真理理論を主題として、とりわけそれが「パースペクティヴ転換」とどのように関わるのか、いかなる存在論的想定の上に理論が提示されているのかを明らかにした。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|