• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地震波で覗く海洋プレートの底

研究課題

研究課題/領域番号 20J11260
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

川野 由貴  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード海洋マントル / ラブ波 / 鉛直異方性 / 海洋プレート / アセノスフェア / 海底地震計
研究開始時の研究の概要

プレートテクトニクスは,地震・火山を含めた地球表層の諸現象を包括的に説明するもので,地球科学の根幹をなす.確立から50年以上経つが,なぜプレートはその下にある柔らかいアセノスフェアの上を水平移動できるのかは未だ実体が解明されておらず,プレートの底の構造を調べることに,その答えの鍵がある.本研究では海底地震観測データを用いて,太平洋プレート上の複数海域での詳細な海洋プレート・アセノスフェアの地震波速度構造を推定する.さらに電磁気観測データによる電気伝導度構造と合わせて解析・解釈することで,プレートの底の深さや物質の状態を制約し,プレートテクトニクスの実体に迫る.

研究実績の概要

海洋マントルは大陸下のマントルに比べ、シンプルな進化過程を経て形成されており、リソスフェア-アセノスフェア構造の基本形を調べる場として適している。その構造探査の手法の一つに、広帯域表面波アレイ解析がある。これは、表面波の位相速度を計測し、地殻からマントル深部(~300 km)までの1次元速度構造を高精度に推定する手法である。表面波にはレイリー波とラブ波の2種類がある。両者を組合せることで、例えば方位異方性や鉛直異方性構造(S波の伝播や振動方向による速度の違い)を明らかにし、現在および過去のマントルの流動現象を可視化できる。レイリー波を対象としたアレイ解析手法は確立されているが、長周期(>10秒)ラブ波の位相速度の計測は技術的に困難であった。
本年度は、主に基本モードラブ波の位相速度を計測する手法を開発した。海域構造の特性(地殻が薄いこととマントル内の低速度層の存在)により、異なるモードのラブ波は分離することなく重なり合った状態で観測点に到来する。そのため、ラブ波のモード間の干渉が生じる。レイリー波と同様の手法(観測波形を基本モードとみなし解析する手法)でラブ波を解析すると、位相速度の計測結果にバイアスが生じうる。そこで本研究は、ラブ波を振幅が相対的に大きい基本モードと1次高次モードの合成波として扱い、このようなバイアスの低減を試みた。実際、理論波形を用いたシンセティックテストの結果、高次モードによるバイアスを1-2 %以上低減できることがわかった。また、実際の観測データにも手法を適用し、周期30-100秒の基本モードラブ波の位相速度を計測した。さらに、前年度までに計測したレイリー波位相速度も使用することで、マントルの鉛直異方性構造を制約した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Persistent Long‐Period Signals Recorded by an OBS Array in the Western‐Central Pacific: Activity of Ambrym Volcano in Vanuatu2020

    • 著者名/発表者名
      Kawano Yuki、Isse Takehi、Takeo Akiko、Kawakatsu Hitoshi、Suetsugu Daisuke、Shiobara Hajime、Sugioka Hiroko、Ito Aki、Ishihara Yasushi、Tanaka Satoru、Obayashi Masayuki、Tonegawa Takashi、Yoshimitsu Junko
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 47 号: 19

    • DOI

      10.1029/2020gl089108

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Seismic structure of the lithosphere-asthenosphere system beneath the oldest seafloor revealed by the broadband dispersion analysis of the Oldest-1 Array2021

    • 著者名/発表者名
      川野 由貴, 一瀬 建日, 竹尾 明子, 川勝 均, 塩原 肇, 竹内 希, 杉岡 裕子, YoungHee Kim, 歌田 久司, Sang-Mook Lee
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] The seismic structure of the oldest Pacific: Preliminary results from the broadband Rayleigh-wave dispersion analysis of the Pacific Array, Oldest-12020

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kawano, Takehi Isse, Akiko Takeo, Hitoshi Kawakatsu, Hajime Shiobara, Nozomu Takeuchi, Hiroko Sugioka, YoungHee Kim, Hisashi Utada, Sang-Mook Lee
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会2020年大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 西中央太平洋のOBSアレイで捉えたアンブリム火山の長周期地震波信号2020

    • 著者名/発表者名
      川野由貴, 一瀬建日, 竹尾明子, 川勝均, 末次大輔, 塩原肇, 杉岡裕子, 伊藤亜妃, 石原靖, 田中聡, 大林政行, 利根川貴志, 吉光淳子
    • 学会等名
      日本地震学会2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 広帯域表面波アレイ解析による最古の海洋底下のリソスフェア-アセノスフェア構造2020

    • 著者名/発表者名
      川野由貴, 一瀬建日, 竹尾明子, 川勝均, 塩原肇, 竹内希, 杉岡裕子, YoungHee Kim, 歌田久司, Sang-Mook Lee
    • 学会等名
      日本地震学会2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Seismic structure of the lithosphere-asthenosphere system beneath the oldest seafloor revealed by the broadband dispersion analysis of the Oldest-1 (Pacific Array) data2020

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kawano, Takehi Isse, Akiko Takeo, Hitoshi Kawakatsu, Hajime Shiobara, Nozomu Takeuchi, Hiroko Sugioka, YoungHee Kim, Hisashi Utada, Sang-Mook Lee
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi