研究課題/領域番号 |
20J11358
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分02060:言語学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
SALINGRE Maelys 東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 複合語 / 語形成 / 母音交替 / 連濁 / 形態音韻論 / 音韻構造 / 接辞 / 複合語アクセント / 式保存 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は語形成と音韻交替の関係を解析し、語の複合における普遍的な形態音韻論的メカニズムを探ることを目的とする。 具体的には、東京方言と大阪方言における連濁・複合語アクセント・母音交替の関係をコーパス研究と実験で解析し、理論的にモデル化し、日本語の方言の形態音韻的プロセスの類型の基盤を提案する。
|
研究実績の概要 |
本研究は日本語の複合語における形態音韻論的プロセスを通して音韻論と形態論の関わりを明らかにすることを目的にした。昨年度は、母音交替と連濁のデータベースを作成し、統計的に分析し、複合語の要素の音韻論的長さ(拍数)と関係していることがわかった。今年度は、上記の長さの効果が一定の長さを超えると振る舞いが変わる「カテゴリカル」であるか、要素が長くなるにつれて振る舞いが少しずつ変わる「グラディエント」であるかを調べるために、再度データベースを統計的に分析し、グラディエントな効果のほうがデータをよく説明できる結果を得た。 そして、日本語母語話者に新しい複合語の読み方を選んでもらう実験を行い、カテゴリカルとグラディエントな効果を両方観察した。つまり、2拍以下と3拍以上の要素で有意差があり、1拍と2拍、3拍と4拍の間にも有意差があった。 データベースの統計分析と実験のデータを基に理論分析を提案した。連濁における長さのカテゴリカルな効果について、韻律句の境目が強い位置のため、連濁が起こりやすいということがローゼンの法則で予測されている。母音交替について、一つの韻律句からなる複合語のほうに現れやすいという、逆の現象が見られるため、交替する形が単独で使用されず、接辞のような振る舞いをし、独自の韻律句を形成することが回避されると提案した。そして、グラディエントな効果を接辞を複合語の端と合わせる調列制約で説明した。提案した制約を利用した最大エントロピーモデルを実験のデータで学習させ、モデルの学習可能性を証明できた。 複合語における音韻的長さの効果が先行研究でよく指摘されてきたが、その効果が全てカテゴリカルであり、グラディエントな効果が報告されたのは本研究が初めてである。また、形態論のモジュールが音韻論的長さの情報にアクセスできないため、音韻論のモジュールでも異形態の選択が可能であるということも証明できた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|