• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

諏訪社縁起の展開と古代テクスト群受容の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20J11361
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

間枝 遼太郎  北海道大学, 文学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード諏訪信仰 / 諏方大明神画詞 / 先代旧事本紀 / 聖徳太子伝 / 物部守屋 / 上代文学 / 中世文学 / 近世文学 / 諏方大明神講式
研究開始時の研究の概要

『諏方大明神画詞』をはじめとする信濃国一宮諏訪社の縁起類は、これまで主に諏訪信仰の古態を探る資料の一部として断片的に参照・利用されてきたが、それら個々のテクストの性質や文脈についてはあまり注目されることがなかった。
本研究は、諏訪社の縁起類に『先代旧事本紀』などの古代に淵源を持つテクストを特徴的な形で取り込んで利用するという性質を持つものがよく見られるという点に着目することで、そうしたテクスト群と関わり合い動的に展開していくものとしての諏訪社縁起の姿を明らかにし、またそれにより、『旧事本紀』などの古代テクストの受容についての研究の新たな展望を拓くことをも試みるものである。

研究実績の概要

令和3年度に実施した研究の主な成果は以下の通りである。
【1】諏訪信仰にまつわる縁起譚・伝承について、聖徳太子伝の影響という観点から分析した。その結果、『諏方大明神講式』における太子伝の受容に伴う縁起譚の変容が後の『諏訪信重解状』や諏訪上社社家の神長家・大祝家の氏祖伝承などに多大な影響を及ぼしていること、これまで歴史的事実の反映とも捉えられることもあった〈伝承〉が文学的・思想的な営為の産物であったことを、具体的な事例に基づいて明らかにすることができた(この成果の一部は『伝承文学研究』第70号にて公表した)。
【2】諏訪信仰の代表的な縁起書である『諏方大明神画詞』の諸本調査を行い、そこで得られた知見に基づき諸本の成立年代や系統を再検討した。その結果、これまで最古写本とされてきた権祝本が実際は最古写本でなく江戸時代に入ってからの写本であること、また権祝本の系統と並び立つ一群として叡山文庫本を中心とした諸本があることを新たに明らかにすることができた。それを通じて『諏方大明神画詞』受容史および諏訪信仰史の再検討・再構築の必要性を提起した(この成果については『国語国文研究』第157号にて公表した)。
【3】諏訪明神の縁起と関わる『先代旧事本紀』とそこに記される国譲り神話についての研究を進め、吉田兼倶の『日本書紀』注釈における『先代旧事本紀』の新たな位置付け、およびそれに端を発する神話の変容の様子を検討した。また、そこで変容した国譲り神話が林羅山『本朝神社考』を経て諏訪社にも受け入れられ、『諏訪上社社例記』や略縁起類といった諏訪社の公式的な縁起によって発信されつつさらに変容していくという、近世の諏訪明神縁起における国譲り神話の受容の実態を明らかにした(この成果については『国語国文研究』第158号、および『古事記年報』第64号に公表した)。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 叡山文庫天海蔵『諏訪大明神画詞』解題・翻刻(下) : 付『当社春日大明神之秘記』2022

    • 著者名/発表者名
      間枝遼太郎
    • 雑誌名

      研究論集

      巻: 21 ページ: 59-79

    • DOI

      10.14943/rjgshhs.21.r59

    • NAID

      120007187700

    • ISSN
      2435-2799
    • 年月日
      2022-01-31
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 吉田兼倶の『日本書紀』注釈における神典観と『先代旧事本紀』2022

    • 著者名/発表者名
      間枝遼太郎
    • 雑誌名

      国語国文研究

      巻: 第158号 ページ: 10-23

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国譲り神話と近世諏訪明神縁起―「健御名刀命」の神話をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      間枝遼太郎
    • 雑誌名

      古事記年報

      巻: 第64号

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 叡山文庫天海蔵『諏訪大明神画詞』解題・翻刻(上)2021

    • 著者名/発表者名
      間枝遼太郎
    • 雑誌名

      研究論集

      巻: 20 ページ: 17-37

    • DOI

      10.14943/rjgshhs.20.r17

    • NAID

      120007000835

    • ISSN
      2435-2799
    • 年月日
      2021-03-31
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『諏方大明神画詞』諸本考2021

    • 著者名/発表者名
      間枝遼太郎
    • 雑誌名

      国語国文研究

      巻: 第157号 ページ: 14-30

    • NAID

      40022681761

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 諏訪信仰における聖徳太子伝の影響―物部守屋に注目して―2021

    • 著者名/発表者名
      間枝遼太郎
    • 雑誌名

      伝承文学研究

      巻: 第70号 ページ: 95-106

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 諏訪明神縁起における聖徳太子伝の受容と展開―『諏方大明神講式』を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      間枝遼太郎
    • 雑誌名

      國學院雑誌

      巻: 第122巻第5号

    • NAID

      40022564424

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『先代旧事本紀』の受容と神話の変奏―神社関連記事の利用をめぐって―2020

    • 著者名/発表者名
      間枝遼太郎
    • 雑誌名

      國學院雑誌

      巻: 第121巻第10号 ページ: 43-57

    • NAID

      120007169471

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『先代旧事本紀』における石上神宮の位置―フツノミタマ・タケミカヅチ同体説をめぐって―2020

    • 著者名/発表者名
      間枝遼太郎
    • 雑誌名

      古代中世文学論考

      巻: 第42集 ページ: 5-24

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「令三軍神」考―『住吉大社神代記』における『日本書紀』利用の問題をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      間枝遼太郎
    • 学会等名
      令和3年度上代文学会1月例会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 『諏方大明神画詞』縁起絵部における諏訪明神2021

    • 著者名/発表者名
      間枝遼太郎
    • 学会等名
      伝承文学研究会名古屋・京都例会 令和3年5月例会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 増補される『先代旧事本紀』―『先代旧事本紀大成経』の本文構成と神社関連記事―2021

    • 著者名/発表者名
      間枝遼太郎
    • 学会等名
      令和3年度古事記学会12月例会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi