研究課題/領域番号 |
20J11609
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分01020:中国哲学、印度哲学および仏教学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
王孫 涵之 京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
900千円 (直接経費: 900千円)
2021年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2020年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | 清原家 / 教育 / 五経 / 義疏 / 儒学 / 東アジア |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は唐代中国の孔穎達が編纂した『五経』の注釈書である『五経正義』を取り上げ、それが平安時代以来の明経博士を世襲する日本の清原家においてどのように受容されたかを考察することにより、東アジアにおける儒学教育の一側面を究明する。具体的には、清原家の各経が用いた『五経正義』の版本を考証し、その『五経正義』に対する読解法を究明する。清原家の『五経』抄物と『五経正義』を対比させることにより、経書講義の形式から両者の異同を分析する。清原家の『五経』講義と『四書』講義との関係を総合的に考察する。その上で、東アジア儒学教育における『五経正義』の意義と価値を探り、経書講義と学問潮流との関係を検討する。
|
研究実績の概要 |
今年度は前年度に引き続き、『五経正義』をめぐって清家の五経点本と抄物について調査し、清原家の経学の形成と東アジアの儒教教育との関係を研究した。 まず、清家関係の五経点本について、義疏巻数記号を中心として各経が用いた義疏を調査した。その結果として、『礼記』に関する部分を「『礼記子本疏義』分巻考―清家『礼記』証本の義疏巻数記号を手掛かりとして―」という論文で『東方学』に発表した。『五経』の義疏使用の全体像も部分的に解明したため、今後は、『五経正義』の使用と明経試験の「証本」との関係について論文にまとめ、公刊する予定である。 また、清家関係の抄物について、『礼記』関係の『曲礼抄』を中心に研究を行った。そして、『五経』の読解に於いては『正義』の解釈が主要な位置を占めているということを確認した。『礼記大全』からの引用も見られるが、ほかの「聴塵」類の抄物よりも少なく、宋学の影響は比較的弱い。『五経』関係の抄物の内容は豊富であり、またその多くは未整理であるため、清原家の経学における漢学と宋学との関係を掴むにはさらなる研究が必要である。 最後に、『五経正義』を含む義疏という注釈体の定立と発展をめぐって、上記の研究を「中国儒教義疏の研究」という博士論文にまとめた。中国の儒教義疏を中心とした論考であるが、儒教義疏と六朝隋唐期の経学の発展、および教育制度との関係の一端を解明し、東アジア教育圏における『五経正義』の受容の背景を明らかにした。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|