• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子ナノシートを前駆体としたナノ多孔質超薄膜の構築と分子認識電極界面の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20J11818
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分35020:高分子材料関連
研究機関東北大学

研究代表者

石崎 裕也  東北大学, 工学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードナノ多孔質薄膜 / 高分子ナノシート / イオン選択性 / 分子認識 / 表面修飾 / 有機-無機ハイブリッド / Langmuir-Blodgett法 / 電気化学
研究開始時の研究の概要

本申請研究課題では、高分子ナノシートを前駆体としたナノ多孔質超薄膜の構築とその表面機能化により、選択的かつ高感度な分子認識電極界面の開発を行う。本手法は無機部位と有機部位からなる高分子ナノシートの光酸化によって無機ナノ多孔質超薄膜を作製し、無機部位と有機部位の組成比に応じてナノ多孔質超薄膜の細孔サイズおよび細孔密度の制御を行う。制御されたナノ細孔とその表面機能化により、選択的かつ高感度な分子認識電極界面の開発を行い、最終的には生化学的なサンプルを対象にした薬物センシング・モニタリングへの応用を検討する。

研究実績の概要

本研究課題は、両親媒性の有機-無機ハイブリッド高分子ナノシートを前駆体として形成される多孔質SiO2超薄膜のナノ構造(膜厚・膜密度・細孔サイズ)および表面化学特性の同時制御により、高感度・高選択性を有する分子認識電極界面の開発を目的としている。本年度は、前年度に作製したかご型シルセスキオキサン高分子ナノシートを前駆体として得られるナノ多孔質SiO2超薄膜の表面機能化およびその選択的イオン透過性の評価を試みた。表面機能化には、pH応答性のシランカップリング材として知られる3-アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)を用いた。その結果、溶液濃度を最適化することで、ナノ多孔質SiO2超薄膜表面をアミノ基で均一に修飾することに成功した。また、表面ゼータ電位測定の結果から、得らえた表面修飾ナノ多孔質SiO2(NP SiO2-NH2)超薄膜がpH応答性を有することが示された。さらに、得られたNP SiO2-NH2超薄膜を金電極表面上に製膜し、異なる電荷を有する酸化還元種(Fe(CN)63-/4-およびRu(NH3)62+/3+)を用いてイオン透過性の評価を行った。その結果、低pH条件下(NP SiO2-NH2超薄膜の等電点以下)においてアニオン選択的なイオン透過性を示すことが分かった。以上の結果から、かご型シルセスキオキサンを有する高分子ナノシートを前駆体とすることで、ナノ多孔質超薄膜の構築に成功し、さらにその表面機能化を行うことで、サイズおよび電荷選択的な電極界面を作製することに成功した。現在、タンパク質などの生体分子(酸化還元活性を有するフェリチンなど)についても検討を行っており、今後の電気化学ベースのセンサ材料や分離膜材料開発にむけた選択層としての利用などが期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] pH-Responsive Ultrathin Nanoporous SiO<sub>2</sub> Films for Selective Ion Permeation2021

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki Yuya、Yamamoto Shunsuke、Miyashita Tokuji、Mitsuishi Masaya
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 37 号: 18 ページ: 5627-5634

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.1c00486

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Controlled Ion Permeability of Ultrathin Nanoporous SiO2 Films from Silsesquioxane-Containing Polymer Nanosheets2020

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki Yuya、Yamamoto Shunsuke、Miyashita Tokuji、Mitsuishi Masaya
    • 雑誌名

      ACS Applied Nano Materials

      巻: 3 号: 8 ページ: 7454-7461

    • DOI

      10.1021/acsanm.0c01048

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] pH応答性ナノ多孔質SiO2超薄膜を用いた選択的イオン透過2021

    • 著者名/発表者名
      石﨑裕也、山本俊介、宮下徳治、三ツ石方也
    • 学会等名
      第70回高分子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ディップ法によるPEDOT:PSSの成膜と水不溶化2021

    • 著者名/発表者名
      都隆誠、山本俊介、石﨑裕也、前田諒太、三ツ石方也
    • 学会等名
      第70回高分子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] フェロセン含有高分子交互積層膜を用いた系高変化スイッチング挙動の制御2021

    • 著者名/発表者名
      石﨑裕也、山本俊介、宮下徳治、三ツ石方也
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Bottom-up Fabrication of Nanoporous SiO2 Thin Films Using Air-Water Interfaces2021

    • 著者名/発表者名
      Yuya Ishizaki
    • 学会等名
      Joint Symposium of the 2ndKIChE-Japan Academic Seminar and the 13thJCK Symposium on Chemical & Nanotechnology Innovation for Young Researchers
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] pH応答性ナノ多孔質SiO2超薄膜の作製と選択的イオン透過2021

    • 著者名/発表者名
      石﨑裕也、山本俊介、宮下徳治、三ツ石方也
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ナノ多孔質SiO2超薄膜の表面機能化とイオン透過性2020

    • 著者名/発表者名
      石﨑裕也、山本俊介、宮下徳治、三ツ石方也
    • 学会等名
      第69回高分子学会年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ナノ多孔質SiO2超薄膜の表面修飾とイオン透過性の制御2020

    • 著者名/発表者名
      石﨑裕也、山本俊介、宮下徳治、三ツ石方也
    • 学会等名
      第69回高分子討論会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi