• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然物ヒポクレリンBを基本骨格とした刺激応答型近赤外光感受性分子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 20J12227
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分37020:生物分子化学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

北村 貴士  慶應義塾大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードヒポクレリンB / ボロン酸 / 過酸化水素 / 光感受性分子 / がん細胞 / 光分解 / 光線力学療法
研究開始時の研究の概要

刺激応答型光感受性分子は、治療標的とする疾患部位に過剰発現しているバイオマーカーに応答して初めて、光感受性の発現がOFFからONに変化する化合物である。光照射を行うことで、ONの状態の分子が治療効果を示す一方、標的疾患部位以外ではOFFのままであり、治療目的以外の光の曝露を受けても毒性を発現しないため、光線力学療法における光過敏症の副作用を低減することが期待できる。本研究では、新たな刺激応答型光感受性分子の候補として、生体透過性の高い赤色光で励起可能な天然物ヒポクレリンBに着目し、ヒポクレリンBとバイオマーカー応答部位とを連結した新規刺激応答型光感受性分子の合成および機能評価を行う。

研究実績の概要

刺激応答型光感受性分子は、標的組織に過剰発現するバイオマーカーに応答して、光感受性の発現がOFFからONに変化する化合物である。非標的組織では光感受性がOFFのままであり、光照射下でも毒性を発現しないため、光線力学療法における光過敏症の副作用を低減することが期待できる。このような背景の中、前年度までに光感受性分子である天然物ヒポクレリンBと、がん細胞に過剰発現するバイオマーカーである過酸化水素に応答する芳香族ボロン酸を連結した新規刺激応答型光感受性分子1をデザイン、合成した。さらに、660 nmの光照射下における1の光感受性がOFFであること、1が過酸化水素と反応して、ヒポクレリンBを放出し光感受性を回復すること、および1が過酸化水素を過剰発現するがん細胞に対して選択的な光細胞毒性を発現することを見出している。そこで本年度は、(1) 1の光感受性および過酸化水素応答性に関する更なる機能評価と、(2)マウスを用いたin vivoにおける機能評価を目的として研究を行った。
(1)スピントラッピングEPR法を用いて、660 nmの光照射下における1の一重項酸素生成能を評価した。その結果、1を用いた場合は、ヒポクレリンBを用いた場合と比較して、一重項酸素の検出が顕著に減少したことから、1の光感受性がOFFであることを本手法でも明らかにした。次に、生体に関連する各種活性酸素種に対する1の応答性を評価した。その結果、1が過酸化水素に対して選択的に応答して、ヒポクレリンBを放出することを見出した。
(2)ヒポクレリンBと芳香族ボロン酸とを連結した新規刺激応答型光感受性分子のマウスに対する機能評価を行った。現在までに、本刺激応答型光感受性分子が、マウス飼育環境下および660 nmの光照射下で、光過敏症を誘発しないことを見出している。今後、腫瘍担持マウスを用いた光抗がん活性について検討を行う。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Hypocrellin B-based activatable photosensitizers for specific photodynamic effects against high H2O2-expressing cancer cells2022

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Takashi, Nakata Hirotaka, Takahashi Daisuke, Toshima Kazunobu
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 26 号: 2 ページ: 242-245

    • DOI

      10.1039/d1cc05823a

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2‐Naphthol Moiety of Neocarzinostatin Chromophore as a Novel Protein‐Photodegrading Agent and Its Application as a H2O2‐Activatable Photosensitizer2020

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Takashi、Shiroshita Saori、Takahashi Daisuke、Toshima Kazunobu
    • 雑誌名

      Chemistry-A European Journal

      巻: 26 号: 63 ページ: 14351-14358

    • DOI

      10.1002/chem.202000833

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヒポクレリン Bを基本骨格とした H2O2応答型光感受性分子によるがん細胞選択的光細胞毒性2021

    • 著者名/発表者名
      北村貴士、中田大貴、高橋大介、戸嶋一敦
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー学会 第15回年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Design, Synthesis and Biological Evaluation of H2O2-Activatable Photosensitizer based on Hypocrellin B2021

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Takashi、Nakata Hirotaka、Takahashi Daisuke、Toshima Kazunobu
    • 学会等名
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Creation of H2O2-Activatable Photosensitizer based on Hypocrellin B2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Kitamura, Hirotaka Nakata, Daisuke Takahashi, Kazunobu Toshima
    • 学会等名
      日本化学会 第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi