• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブラディリゾビウム細菌の陸域生態系における生存戦略:タンパク質分泌系の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20J12228
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 (2021)
東北大学 (2020)

研究代表者

原 沙和  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード根粒菌 / 温室効果ガス / ダイズ根粒菌 / 植物共生細菌 / 菌叢解析
研究開始時の研究の概要

イネ科植物に棲息するBradyrhizobium属に焦点を当てて、その多様性や機能を培養法やオミックス解析を組み合わせて解明する。これにより細菌がどのように植物体内に適応し、どのような機能を持つのかの一端を明らかにできる。

研究実績の概要

Bradyrhizobium属細菌はマメ科植物の根粒に共生し宿主植物の生育促進を行う「根粒菌」として古くから認識されてきた。しかしながら近年のオミックス解析により、マメ科植物根だけでなく陸域環境に広く分布することが明らかになってきた。特に当属細菌は窒素固定能・脱窒能を持つため、地球規模の物質循環に寄与すると期待される。本年度は、昨年度にイネ科植物ソルガムから分離培養し、根粒形成能および土壌での分布を確かめたB. ottawaense株を対象に、脱窒の一部であるN2O還元活性を詳細に調べた。N2Oは温室効果ガスであり農業活動により発生するため、農地からの発生量の削減が重要である。
本研究で分離したB. ottawaense(11株)および基準株OO99TのN2O還元能を調べたところ、ほとんど全て株でこれまで報告されていたB. diazoefficiensの約5倍高い活性を示した。さらにN2O還元を触媒する酵素遺伝子nosZの発現量を調べたところ、B. diazoefficiensの約130倍高かった。したがってnosZを高く発現することが高いN2O還元活性の主な原因である可能性が考えられた。次にこれまで報告されているnosZ発現制御遺伝子について、B. ottawaenseとB. diazoefficiensで塩基配列比較を行った。その結果、いずれの遺伝子も83%〜97%と高く保存されていた。したがってB. ottawaenseのnosZはこれまで知られていない新規の因子によって高発現化していることが示唆された。
以上より本年度は陸域生態系(特に農地)に分布するB. ottawaenseが高いN2O還元活性を示すことを明らかにし、そのメカニズムに迫った。地球温暖化の解決が急務である現代社会において、N2Oを削減する菌株の発見は重要であり、今後の応用研究が期待される

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Strains of Bradyrhizobium cosmicum sp. nov., isolated from contrasting habitats in Japan and Canada possess photosynthesis gene clusters with the hallmark of genomic islands2020

    • 著者名/発表者名
      Wasai-Hara Sawa、Minamisawa Kiwamu、Cloutier Sylvie、Bromfield Eden S. P.
    • 雑誌名

      International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology

      巻: 70 号: 9 ページ: 5063-5074

    • DOI

      10.1099/ijsem.0.004380

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Diversity of <i>Bradyrhizobium</i> in Non-Leguminous Sorghum Plants: <i>B. ottawaense</i> Isolates Unique in Genes for N<sub>2</sub>O Reductase and Lack of the Type VI Secretion System2020

    • 著者名/発表者名
      Wasai-Hara Sawa、Hara Shintaro、Morikawa Takashi、Sugawara Masayuki、Takami Hideto、Yoneda Junich、Tokunaga Tsuyoshi、Minamisawa Kiwamu
    • 雑誌名

      Microbes and environments

      巻: 35 号: 1 ページ: n/a

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME19102

    • NAID

      130007784458

    • ISSN
      1342-6311, 1347-4405
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ソルガム根から単離したBradyrhizobium ottawaense株のN2O還元能2022

    • 著者名/発表者名
      原沙和、菅原雅之、三井久幸、原新太郎、Cristina Sanchez Gomes, 佐藤修正、今泉(安楽)温子、下田宜司、南澤究
    • 学会等名
      日本微生物生態学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [産業財産権] 微生物資材および植物の栽培方法、並びに、細菌株2022

    • 発明者名
      原沙和、南澤究、板倉学、Arthur Siqueira
    • 権利者名
      原沙和、南澤究、板倉学、Arthur Siqueira
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 高N2O還元酵素活性を示すBradyrhizobium属ダイズ根粒菌野生株SG09を利用したN2O削減2021

    • 発明者名
      南澤究、原沙和
    • 権利者名
      南澤究、原沙和
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi