研究課題/領域番号 |
20J13042
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
乳原 彩香 同志社大学, 心理学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2021年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2020年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 不眠障害 / 認知行動療法 / 媒介要因 / セルフヘルプ介入 / 不眠症 / 回避行動 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、不眠症状に対する非薬物療法として認知行動療法 (Cognitive behavioral therapy for Insomia:CBT-I) が注目されている。これまでの研究で、すでにCBT-Iの有効性は示されている。しかしながら、CBT-Iがなぜ不眠の改善に有効かといった改善プロセスに関する研究は少ない。そこで、本研究では、不眠の改善における媒介要因として睡眠に関する回避行動に着目し、回避行動の改善が不眠症状に影響を及ぼすプロセスを明らかにする。そのうえで、従来のCBT-Iの効率化と有効性の向上を目指す。
|
研究実績の概要 |
2021年度は,昨年度より作成を進めていた介入 (日本語版False Safety Aid Elimination Therapy for Sleep; FSET-sleep, Nicole & Schmidt, 2020) を用いて、ランダム化比較試験を行った。2020年度の研究成果を受け,軽度不眠を持つ成人60名を募集し,介入群31名と統制群29名にランダムに割り付けた。統制群はアクティブコントロールとして設定し,睡眠,食事,アルコールについての健康的な生活教育を受けた。不眠重症度を従属変数とした群×時期の2要因分散分析の結果,有意な時期の主効果および交互作用が認められた。多重比較の結果,介入群と統制群の両群で介入前から介入後にかけて不眠重症度が有意に改善し,加えて,介入群のみにおいて介入後から1か月後にかけても不眠重症度の改善が認められた。しかしながら,すべての時点で有意な群間差は認められなかった。 不眠重症度の改善を予測する媒介要因として安全確保行動に焦点化した介入を行うことで,介入の有効性を保ちながらも介入期間を短縮化することが出来ると考えられた。本研究の結果,不眠重症度の有意な群間差は認められなかったものの,約20分の介入1セッションのFSET-sleepが部分的な有効性を持つことを示している。したがって,FSET-sleepは,軽度不眠を持つ者に対する負担の少ない予防的介入として利用することが期待できる。 なお,本研究の成果は国際誌に投稿を予定している。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|