• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フラーレンカチオンを利用した炭素五員環フラーレン誘導体の開発と太陽電池の応用

研究課題

研究課題/領域番号 20J13124
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

LIN HAOSHENG  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードフラーレン誘導体 / ペロブスカイト太陽電池 / フラーレンカチオン化学
研究開始時の研究の概要

フラーレンカチオン化学に基づいて、五員環フラーレン誘導体の合理的合成法の確立を第一の目的とした。そして、様々な五員環フラーレン誘導体を合成し、それらをぺロブスカイト太陽電池へと応用することで、高安定性かつ低ヒステリシスのぺロブスカイト太陽電池を創成することを最終目的とした。

研究実績の概要

今年度DC2の期間の中、五員環フラーレン誘導体の合理的合成法を確立し、様々な五員環フラーレン誘導体の合成を行った。それと同時にペロブスカイト太陽電池への応用も行った。五員環フラーレン誘導体の反応基質(電気陰性度、立体障害、アミノ基の導入)などを検討することによって、分子内環化反応のメカニズムを更に深く系統的に研究した。前で合成法を確立した五員環フラーレン誘導体を用い、それをペロブスカイト太陽電池の電子輸送層に用いたデバイスを作製した。研究者自身が合成からデバイス作製を行うことができるため、デバイス検討の結果から即座に必要とされる誘導体の適合を抽出することができた。例えば、溶解性向上のために非極性構造ユニットを増やす、相互作用する官能基を導入するなど容易に行うことができた。また、違う大きさの環状フラーレン誘導体のエネルギー変換効率を比較し、そのメカニズムを研究した。得られたフラーレン誘導体を用い条件の最適化を行い、安定で高効率なペロブスカイト太陽電池を作った。最後、この研究はChem. Mater.に掲載され、カバーアートに選ばれました。DC段階の研究のおかげで、PD研究段階では、研究者はフラーレンの五員環状誘導体のメトキシ基の安定性を研究し、このタイプのメトキシ基がCuBr2の作用下で直接酸化できることを発見しました対応するフラーレン誘導体を生成した。研究者は反応速度論を理解して、反応中間体を確認した。理論計算による反応熱力学研究も行い反応中間体や遷移状態のエネルギー指標を確定した。そして、反応機構の研究ができたら電気陰性度と立体的に異なる官能基をベンゼン環に導入して異なる種類のフラーレン全炭素五員環ケトン類誘導体の合成を実現した。合成した化合物の蒸着膜を、ペロブスカイト太陽電池のフラーレン電子輸送層に利用した。それから、その太陽電池の性能を評価した。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] 中国科学技術大学(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] Polyaromatic Nanotweezers on Semiconducting Carbon Nanotubes for the Growth and Interfacing of Lead Halide Perovskite Crystal Grains in Solar Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Lin Hao-Sheng、Okawa Shunhei、Ma Yue、Yotsumoto Satoshi、Lee Changsoo、Tan Shaun、Manzhos Sergei、Yoshizawa Michito、Chiashi Shohei、Lee Hyuck Mo、Tanaka Takeshi、Kataura Hiromichi、Jeon Il、Matsuo Yutaka、Maruyama Shigeo
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 32 号: 12 ページ: 5125-5133

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.0c01011

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] MoS2-carbon nanotube heterostructure as efficient hole transporters and conductors in perovskite solar cells2020

    • 著者名/発表者名
      Qian Yang、Seo Seungju、Jeon Il、Lin Haosheng、Okawa Shuhei、Zheng Yongjia、Shawky Ahmed、Anisimov Anton、Kauppinen Esko I.、Kong Jing、Xiang Rong、Matsuo Yutaka、Maruyama Shigeo
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 13 号: 7 ページ: 075009-075009

    • DOI

      10.35848/1882-0786/ab9efa

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Denatured M13 Bacteriophage‐Templated Perovskite Solar Cells Exhibiting High Efficiency2020

    • 著者名/発表者名
      Lin Hao‐Sheng、Lee Jong‐Min、Han Jiye、Lee Changsoo、Seo Seungju、Tan Shaun、Lee Hyuck Mo、Choi Eun Jung、Strano Michael S.、Yang Yang、Maruyama Shigeo、Jeon Il、Matsuo Yutaka、Oh Jin‐Woo
    • 雑誌名

      Advanced Science

      巻: 7 号: 20 ページ: 2000782-2000782

    • DOI

      10.1002/advs.202000782

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] One-step direct oxidation of alkoxy to ketone for evaporable fullerene-fused ketone as efficient electron-transport materials2021

    • 著者名/発表者名
      Hao-Sheng Lin
    • 学会等名
      The 101st CSJ Symposium
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Polyaromatic anthracene nano-tweezer on semiconducting carbon nanotubes for growth and bridging of perovskite crystal grains in solar cells2020

    • 著者名/発表者名
      Hao-Sheng Lin
    • 学会等名
      The 58th FNTG Symposium
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi