研究課題/領域番号 |
20J13165
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分41050:環境農学関連
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
関 真由子 東京農工大学, 大学院連合農学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 熱帯半乾燥地 / 土壌炭素動態 / 微生物群集構造 / 炭素利用効率 / バイオ炭 / 堆肥 / 持続可能性 / 微生物活性 / 土壌炭素収支 / 微生物群集 |
研究開始時の研究の概要 |
熱帯半乾燥地において、貧栄養な土壌環境と低い作物生産性は深刻な問題であり、これらを解決するための持続可能な農業体系の構築が必要不可欠である。本研究では、熱帯半乾燥地のインドにおける土壌改良資材「バイオ炭」の利用に着目し、①バイオ炭と堆肥の同時利用による有機物の分解抑制と土壌劣化の防止、②バイオ炭と化学肥料の同時利用による作物生産性の向上、の2点から持続可能な農業体系の構築を目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究は、土壌劣化の進行が深刻な熱帯半乾燥地の南インドにおいて、侵略植物から作成したバイオ炭を用いて有機物分解の抑制による持続的な土地管理法の構築を目指すものである。 最終年度である2021年は、課題2にあたる、バイオ炭と堆肥の施用が施用後の微生物群集と炭素利用効率に与える影響を明らかにするために、短期培養実験を行った。バイオ炭と堆肥の施用を組み合わせて処理区を設け、培養期間中の微生物群集構造と炭素利用効率を経時的に測定した。結果、堆肥施用により微生物群集構造(特に細菌)の変化がみられた一方で、炭素利用効率の値は総じて低く、バイオ炭施用・堆肥施用いずれも微生物の炭素利用効率には影響を与えなかった。これらの結果は、バイオ炭と堆肥の同時施用により炭素利用効率が上昇するという仮説に反するものとなった。また、冗長性分析の結果、グラム陽性細菌の変化が炭素利用効率に影響を及ぼすことが判った。これらより、本培養実験では、バイオ炭施用・堆肥施用いずれも微生物の炭素利用効率を変化させるほどの細菌群集の変化は引き起こさなかったことが示された。微生物群集と炭素利用効率の関係については、塩基性土壌特有の高い細菌割合が炭素利用効率に影響を及ぼすことが示された。得られた成果については学会で発表済みであり、論文執筆については準備中である。 また、課題1にあたる、バイオ炭の施用が土壌微生物活性と炭素動態に与える影響に関して論文にまとめ、国際学術誌に投稿した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|