研究課題/領域番号 |
20J13207
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分49010:病態医化学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鈴木 成実 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 老化細胞 / 老化関連分泌現象(SASP) / 個体老化 / 加齢性疾患 / 一細胞解析 |
研究開始時の研究の概要 |
恒久的な増殖停止や周辺組織に慢性炎症場を形成する老化関連分泌形質 (SASP) という特異的な性質を持つ老化細胞は加齢に伴いさまざまな要因によって誘導され、その蓄積は個体老化の要因であるとされている。近年、老化細胞を除去するアプローチより二型糖尿病や動脈硬化症をはじめとする加齢生疾病の発症との関連が注目されつつある。本研究では、健康寿命延長という課題に対し、老化細胞そのものが組織・臓器へ及ぼす影響の詳細な制御機構の解明を目指している。
|
研究実績の概要 |
老化細胞は細胞周期停止の不可逆性や炎症性の生理活性物質を分泌する老化関連分泌現象(SASP)の発現をはじめとする様々な機能を有している細胞種である。しかし、個体内におけるその蓄積がどの機能を介して生体に影響を与えているのかについては未だ多くが不明のままだ。一方で、近年の老化細胞を標的とするアプローチは従来の方法では予防・治療が困難であった加齢性疾病や個体老化に対て有効であることが示唆されている。そのため人の健康や寿命延長という課題の探求には、生体内の老化細胞が組織・臓器に及ぼす影響を詳細な制御機構を含め研究することは必須であると考えられるようになった。 本研究ではSASPの個体老化・加齢性疾病発症における役割やそのメカニズムの詳細を解明する事を目的とし、代表的な加齢性疾患の発症モデルの構築とSASP不全マウスの樹立・解析を行った。特に老化細胞の蓄積が病態発症に深く関与すると報告されている腎不全・慢性腎症を中心にSASPの個体老化・寿命制御での役割の定量化を試みた。個体内で老化マーカーp16の陽性細胞の蛍光標識を行い、各疾患におけるp16陽性老化細胞の動態や役割の解明を目指すため再現性のある疾患発症のモデルを構築した。FACS解析や病理解析では発症に伴いp16陽性老化細胞の増加傾向を検出したが、一個体では予定していた一細胞RNAseq解析に必要な細胞数を取得することが困難だと判明した。そのため一細胞RNAseq解析という新規の解析手法だけでなく、老化細胞の疾患への影響を評価する系の検討を行った。これらの研究により生体内におけるSASPの役割を明らかにし、老化細胞が織りなす複雑な生命現象の分子基盤の解明を目指している。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|