• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊椎動物における協同繁殖の進化要因の特定:カワスズメ科魚類を用いたアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 20J13379
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関大阪市立大学

研究代表者

佐伯 泰河  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードタンガニイカ湖 / カワスズメ科魚類 / 協同繁殖 / ヘルパー / きょうだい間闘争 / 社会構造 / 分散様式
研究開始時の研究の概要

アフリカ・タンガニイカ湖に生息するカワスズメ科魚類の一種にて、ヒトにもみられる協同繁殖の進化要因を特定する。協同繁殖とは親以外の第三者が子育てに参加する繁殖様式の一つであり、子育てに参加する個体は特にヘルパーと呼ばれている。採用期間を通して私は、なぜヘルパーは手伝い行動をするのか、またどのような要因が協同繁殖の進化を促進してきたのかを解明することを最終目標とし研究を行う。

研究実績の概要

採用最終年度は、タンガニイカ湖産カワスズメ科魚類Neolamprologus meeli(以下メーリーと呼ぶ)を対象に、SCUBA潜水による野外調査と操作実験をアフリカのタンガニイカ湖にて行う予定であったが、海外調査はできなかった。そこで、当初の計画から前倒しして行っていた野外観察と野外実験の解析を集中的に行うことで大きな成果を得ることができた。
まず、仔稚魚どうしの攻撃行動の観察結果の解析を行った。血縁関係にある兄弟姉妹間で攻撃しあうことがメーリーでは頻繁に確認されていたが、この「きょうだい間闘争」は協同繁殖する魚類での研究例はない。私は合計124個体もの仔稚魚の攻撃行動を観察し、巣内の仔稚魚の数と隠れ家として利用している巻貝の殻の数も計測した。解析した結果、隠れ家である巻貝が多いほど将来ヘルパーとなる仔稚魚の数が多いことがわかった。また、巻貝が多いほどきょうだい間での攻撃頻度が少ないこともわかった。以上より仔稚魚どうしは、ヘルパーとして巣に留まるために必須である隠れ家の獲得のためにきょうだい間闘争をしていると示唆できる。
さらに、同年度に行った巣の餌収集効果の検証実験も解析し終えた。メーリーは砂底に生息しており、餌は砂中にいる底生生物である。巣を防衛する繁殖個体やヘルパーが、メーリーと同じ底生生物食者を追い払う行動が頻繁に観察されたことから、メーリーが作る窪地状の巣には、底生生物を収集する効果があると考えた。そこで、砂底に人工的に窪地を作り巻貝を設置し、巻貝が露出していない通常の砂底との底生生物の数を比較した。解析の結果、人工的に窪地を作り巻貝を設置した方が、巻貝がない平らな砂底に比べて底生生物が多いことがわかった。よって、メーリーは巣を形成するために窪地状に砂底を掘り返すことで、餌を効率的に収集する利益を得ていると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Cooperative breeding in Neolamprologus bifasciatus, a cichlid fish inhabiting the deep reefs of Lake Tanganyika2022

    • 著者名/発表者名
      Satoh S Saeki T, Kohda M, Awata S
    • 雑誌名

      Ecology of Freshwater Fish

      巻: 25 号: 4 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1111/eff.12658

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The functional role of sibling aggression and “best of a bad job” strategies in cichlid juveniles2021

    • 著者名/発表者名
      Satoh Shun、Nishida Yuusuke、Saeki Taiga、Kawasaka Kento、Kohda Masanori、Awata Satoshi
    • 雑誌名

      Behavioral Ecology

      巻: - 号: 3 ページ: 488-499

    • DOI

      10.1093/beheco/araa150

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 協力的な社会の進化要因とその帰結: タンガニイカ湖産シクリッドにおける協同繁殖と生活史形質の関係2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤俊、伊藤岳、佐伯泰河、奥野聖也、堀道雄、守田昌哉、幸田正典、安房田智司
    • 学会等名
      2021年度日本魚類学会年会(ウェブ大会)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ヘルパーになるのはどの個体?協同繁殖する魚類の稚魚のきょうだい間闘争と分散様式2021

    • 著者名/発表者名
      佐伯泰河、佐藤駿、幸田正典、安房田智司
    • 学会等名
      第68回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi