研究課題/領域番号 |
20J13515
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分30020:光工学および光量子科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
竹田 悠大河 東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 超伝導回路 / マイクロ波サーキュレータ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、回路量子電磁力学に基づく超低損失なマイクロ波サーキュレータの実現を目指す。従来のフェライトサーキュレータはチップ上での実装が難しく、配線に伴う損失が量子光学実験の阻害要因となっていた。マイクロ波集積回路上でサーキュレータ機能を作ることで、この問題を解消する。第一に、マイクロ波光子カイラル輸送現象の理論的側面に焦点を当て、電荷雑音耐性を持つパラメータ領域を明らかにする。第二に、実際に動作するサーキュレータデバイスを作製し、提案手法の実験的実証を目指す。超伝導回路基板の設計、デバイスの作製を繰り返し、超低損失化や大規模集積化に向けた設計・作製手法の確立を目指す。
|
研究実績の概要 |
オンチップマイクロ波サーキュレータの実現に向けて、超伝導回路の設計・作製・評価を行った。本年度は、先行研究で提案されたサーキュレータ回路のチューニングノブ不足の課題の解決に取り組んだ。 新たな回路方式として、共振器間の直接結合を追加したサーキュレータ回路を提案し、デバイスの設計・作製を行った。しかし、極低温でのマイクロ波測定の結果、微弱な非相反性が観測されるものの3つのポート間で応答が異なり、提案手法の回路動作が実現されていないことがわかった。その原因はサーキュレータの中心的素子であるジョセフソンリングを構成するジョセフソン接合が均一に作製できていないためと考えられた。 この問題を解決するため、試料を120度ずつ回転させながら3つのジョセフソン接合を個別に形成する「60度交差型ジョセフソン接合」の作製に取り組んだ。60度交差型は、電子線レジストにひび割れが発生しやすいパターン形状が避けられず、ジョセフソン接合の歩留まりが悪化する問題に直面した。この影響を軽減するパターン設計について試行を繰り返し、従来手法と同等の歩留まりを実現した。 60度交差型ジョセフソン接合を用いてサーキュレータ回路作製し、極低温におけるマイクロ波反射・透過特性の評価を行ったところ、3つのポート間で対称的な応答が得られ、最大10dB程度の非相反性が観測された。理論的に予測される2次元ゲート電圧依存性などと合わせて、サーキュレータ回路が提案手法の原理に基づいて動作していることが示された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|