• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規交雑集団における急速な適応進化の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20J13557
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

細木 拓也  総合研究大学院大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード適応進化 / 交雑 / 進化 / 適応 / ゲノム
研究開始時の研究の概要

新規生息地へ進出した集団は、ボトルネック効果により遺伝的多様性を欠くため、遺伝的変異を伴う適応進化は困難であるとされてきた。では、形成初期の新規集団は、如何にして適応進化を遂げるのだろうか。その検証には、集団形成初期における表現型進化と遺伝的多様性の変動とを合わせて解析することが必要である。そこで、東日本大震災により形成されたトゲウオ集団でみられる、採餌形態の急速な多様化に着目する。
まず、採餌形態の多様化の遺伝基盤を推定する。あわせて、採餌形態が分岐選択を受け、適応的に分化したのか検証する。つぎに、人為的に作出した雑種集団を、野外実験閉鎖系にて飼育し、実際に環境に応じて分化するかと検証する。

研究実績の概要

新規ニッチへの進出は、生物を新たな選択圧に晒すことで、急速な適応進化を誘導しうる。しかし同時に、新規ニッチへの進出は、集団の遺伝的多様性を減少させることで選択への応答能を低下させうることから適応進化が起こりにくいと考えられる。従って、新規ニッチへの進出に際して適応進化が生じるのか、また、適応進化が生じた場合、どのようなメカニズムで適応進化が生じるのかについては、未だ多くが解明されていない。 我々は、2011年の津波で形成された岩手県大槌町の旧市街地に位置する新規トゲウオ集団を用いて、生息環境に応じて急速な採餌形質(鰓耙数)の多様化が生じていることを観測してきた。本課題では、イトヨとニホンイトヨの種間交雑によって遺伝的多様性が増し、それに対して選択圧が働くことによって急速な適応進化が生じたとする仮説を立て、検証している。
汽水水路と淡水池に設置した閉鎖実験生簀に雑種を導入し、6ヶ月後回収したところ、環境間で鰓耙数の分化がみられた。本結果は、環境に応じた鰓耙数の分化が1世代内で見られる可能性を示唆している。次いで、新規集団の野外採集個体について、集団形成直後(2012年)から2019年までの鰓耙数を測定したところ、2015年以降は環境に応じた分化が消失していた。これは1) 2015年以降の防潮堤工事による環境の撹乱によって選択圧が変わったため、2)撹乱の影響で大きな遺伝的浮動が作用し、分化パタンが消失したため、もしくは3) 2014年にみられた環境間の分化は創始者効果や遺伝的浮動による偶然であった為、が考えられる。防潮堤工事が終了した2021年以降、鰓耙数が再分化するのかを検証することで、これらの仮説が検証できる。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Multiple waves of freshwater colonization of the three-spined stickleback in the Japanese Archipelago2020

    • 著者名/発表者名
      Kakioka Ryo、Mori Seiichi、Kokita Tomoyuki、Hosoki Takuya K.、Nagano Atsushi J.、Ishikawa Asano、Kume Manabu、Toyoda Atsushi、Kitano Jun
    • 雑誌名

      BMC Evolutionary Biology

      巻: 20 号: 1 ページ: 143-143

    • DOI

      10.1186/s12862-020-01713-5

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 津波によって形成されたトゲウオ雑種集団における再種分化2022

    • 著者名/発表者名
      細木拓也, 森誠一, 西田翔太郎, 久米学, 永野惇, 神部飛雄, 柿岡諒, 中本健太, 飯野佑樹, 小玉将史, 大場理幹, 山﨑曜, 北野潤
    • 学会等名
      日本生態学会第69回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 2011年東北震災後に出現したトゲウオ雑種集団における再種分化2022

    • 著者名/発表者名
      細木拓也, 森誠一, 西田翔太郎, 久米学, 永野惇, 神部飛雄, 柿岡諒, 中本健太, 飯野佑樹, 小玉将史, 大場理幹, 山﨑曜, 北野潤
    • 学会等名
      日本生態学会中部地区会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] A role for multiple isolating barriers in purging of heterospecific genome in hybrid stickleback populations2021

    • 著者名/発表者名
      Hosoki T., Mori S., Nishida S., Kume M., Nagano A., Kanbe H., Kakioka R., Nakamoto K., Iino Y., Kodama M., Oba S., Yamasaki Y., and Kitano J.
    • 学会等名
      第23回 進化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Purging of heterospecific genome in the 2011 tsunami-created hybrid stickleback populations2021

    • 著者名/発表者名
      Hosoki T., Mori S., Nishida S., Kume M., Nagano A., Kanbe H., Kakioka R., Nakamoto K., Iino Y., Kodama M., Oba S., Yamasaki Y., and Kitano J.
    • 学会等名
      第 68 回日本生態学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 日本列島で波状に生じたイトヨ属魚類の淡水進出" 第53回魚類学会2020

    • 著者名/発表者名
      柿岡諒・森誠一・小北智之・細木拓也・永野惇・石川麻乃・久米学・豊田敦・北野潤
    • 学会等名
      第53回魚類学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi