研究課題/領域番号 |
20J13921
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
山本 かおり 東洋大学, 食環境科学研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 食品摂取の多様性 / 睡眠の質 / 認知症 / 地域在住高齢者 |
研究開始時の研究の概要 |
高齢者の認知機能改善に対する複合的な効果を検討した研究は複数あるが、認知機能の低下予防を目的とした食事・睡眠の複合効果に関するエビデンスはない。本研究は認知機能低下のリスクと関連することがそれぞれ明らかになっている食事・睡眠の複合効果を検討する。研究では認知機能に対する食事・睡眠の複合効果の横断的、縦断的な関連性を検証し、最終的には将来的な社会実装を目指し、栄養教育と睡眠衛生指導による介入プログラムの認知機能に対する有効性の検証を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究は高齢者の認知機能低下のリスクと関連することがそれぞれ明らかとなっている食事と睡眠の認知機能に対する複合効果を検討することが目的である。今年度は①地域在住高齢者の食品摂取の多様性と睡眠の質の縦断的な関連、②認知機能と生活機能に対する睡眠の質と食品摂取の多様性の関連を検討した。①では70歳以上の地域在住高齢者を対象に2年間の縦断データを使用した。食品摂取の多様性は10食品群の摂取頻度から評価されるDietary variety score(以下、DVS)を、睡眠の質は睡眠効率の値を使用した。解析対象者は450名であり、縦断関連の検証には共分散構造分析の交差遅延効果モデルを用いた。DVSと睡眠の質の両方の影響関係を同時に検討した結果、食品摂取の多様性が睡眠効率に影響を及ぼす可能性が示唆された。②では70歳以上の地域在住高齢者を対象に、認知症発症過程で低下する認知機能と生活機能を測定するThe Dementia Assessment Sheet for Community-based Integrated Care System-21 items(以下、DASC-21)を用いて、DASC-21に対するDVSと睡眠効率の関連を検討した。解析対象者は948名であり、解析ではDVSと睡眠効率の値がいずれも不良群、いずれか良好群、いずれも良好群の3群に分け、DACS-21の得点を比較した。地域在住高齢者において多様な食品摂取と睡眠効率が共に良好であることは、認知機能と生活機能が良好であることと関連していた。今年度の研究結果は、日本人高齢者を対象とし、認知機能と生活機能に対する食品摂取の多様性および睡眠の質の関連を検討した最初の研究である。将来的に認知症発症もしくは認知機能の低下リスクに効果的な介入プログラムを構築することで、早期からの認知症対策に貢献する一助になり得ると考える。
|
現在までの達成度 (段落) |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|