• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋ごみ調査手法の調和化

研究課題

研究課題/領域番号 20J15055
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関東京海洋大学

研究代表者

黒田 真央  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード海洋ごみ / マイクロプラスチック / 漂流ごみ / 海底ごみ / ニューストンネット / 海洋汚染 / 網目選択性 / プラスチック
研究開始時の研究の概要

海洋ごみの研究は近年盛んに行われ、各国の研究機関が調査方法のマニュアルを発表している。しかし、その調査方法は統一されておらず、調査方法の違いを考慮できていない。本研究では、世界各国で実施されている調査方法を再現しながら、それらを同時に比較することで、調査方法の統一化ではなく、調査結果の調和化を目指す。日本が行っている調査方法を基準として、実際に他国の方法を同時に行い、その結果を比較することで調査方法や条件ごとの較正値を明らかにする。本研究では、こうして得られた較正値やデータを用いて、世界各国で得られた研究結果を同一尺度で比較し、世界の海洋ごみ実態量を明らかにすることを目的とする。

研究実績の概要

当該年度では、異なる調査手法の調査結果を調和化するため、①漂流ごみ、②漂流マイクロプラスチック、③海底ごみのそれぞれを対象として、異なる調査手法による同時比較調査を行い、その結果を取りまとめた。
①においては、調査船舶に観測場所を複数設け、同時に異なった高さ(6 m、10.8 m)から目視観測調査を行い、観測場所の高さが結果に与える影響を調査した。この結果、調査結果に影響したのは観測場所の高さではなく、観測チームによる人為的な差であった。しかし、結果に影響を与える要因に関わらず、漂流ごみの発見個数と船体からの横距離から漂流ごみが見落とされやすい範囲を定め、解析に組み込むと、観測条件の差を補正できることが明らかとなった。これを用いれば、異なる研究機関で行われた調査結果であっても、漂流ごみの発見個数と横距離が分かれば、結果の補正を行うことが出来る。
②では、目合いの異なるニューストンネット (0.350 mm、0.200 mm、0.100 mm) の同時曳網を行った。各目合いを組み合わせた比較曳網結果から、形状別に選択性曲線を推定することによって採集効率の違いを明らかにした。この研究結果から、これまでに0.350 mmのネットで採集されたマイクロプラスチック量は、実際にはその数倍多く海洋中に存在していることが明らかとなった。この結果については、2021年度日本水産工学会学術講演会にて2件発表を行った。
③では、同一調査地点で水中カメラと底びき網を用いて、海底ごみの観測を行った。この結果、水中カメラによる調査は、調査時の環境要因が大きく影響するため、海底ごみ量を定量的に判断することは困難であった。しかし、水中カメラによる調査で観測されたサイズのごみは、底びき網の網目から抜けるため、水中カメラによる調査結果を用いて、底びき網での調査結果が補正できる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The current state of marine debris on the seafloor in offshore area around Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Mao、Uchida Keiichi、Tokai Tadashi、Miyamoto Yoshinori、Mukai Tohru、Imai Keiri、Shimizu Kenichi、Yagi Mitsuharu、Yamanaka Yuichi、Mituhashi Takahisa
    • 雑誌名

      Marine Pollution Bulletin

      巻: 161 ページ: 111670-111670

    • DOI

      10.1016/j.marpolbul.2020.111670

    • NAID

      120006956204

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 複数目合(350mm, 200mm, 100mm)の比較曳網実験に基づいたマイクロプラスチックに対するニューストンネットの網目選択性の推定2021

    • 著者名/発表者名
      黒田 真央 、東海 正 、内田 圭一 、宮本 佳則
    • 学会等名
      日本水産工学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 繊維状マイクロプラスチックに対するニューストンネットの網目選択性2021

    • 著者名/発表者名
      黒田 真央 、東海 正 、内田 圭一 、宮本 佳則
    • 学会等名
      日本水産工学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi