• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレス顆粒へのトランスロケーションに着目したPKCシグナル制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20J15403
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分43010:分子生物学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

神田 勇輝  近畿大学, 薬学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードPKC / ストレス顆粒 / MAPK / RNAヘリケース / 熱ストレス / 分裂酵母 / トランスロケーション / 相分離 / MAPKシグナル / 時空間的制御
研究開始時の研究の概要

Protein Kinase C (PKC)は細胞増殖など生命現象の中核を担うとともに、発がんなどの疾患とも関わる。また、細胞内顆粒構造体であるストレス顆粒(SG)の制御破綻が癌や神経変性疾患と関わるという知見も積み重なっている。本研究では、「PKCの制御におけるSGの関わり」が明らかになることにより、SGといういまだ全容が未解明な構造体がPKCシグナル制御に果たす役割を提唱するとともに、PKCやSG制御の破綻が引き起こす疾患の病態や治療に直結する、インパクトある成果が得られると予想する。

研究実績の概要

Protein Kinase C (PKC)は細胞の生死を決定する上で重要な役割を果たしていることから、PKCの制御機構を明らかにすることは極めて重要である。高等生物のPKCは熱やヒ素などの環境刺激に応答してストレス顆粒へ移行することは報告されているが、PKCの制御機構との関係については未解明である。
本研究では、「ヒトPKCの分裂酵母オルソログであるPck2のストレス顆粒移行」に焦点をあて、ストレス顆粒がPck2及びその下流のMAPKシグナルの活性にどのような影響を与えるのか、また申請者がPck2/MAPKシグナルの制御因子として同定した、ストレス顆粒の構成因子であるDed1がPck2のストレス顆粒移行に与える影響、及びDed1によるPck2/MAPKシグナル制御機構を明らかにすることで、今までに提唱されていない、PKC の活性制御機構やPKC/MAPKシグナル制御の場としてのストレス顆粒の役割を解明することを目的としている。
令和3年度では、①Pck2及びDed1を過剰発現させると非ストレス条件下においても、ストレス顆粒が形成され、Pck2及びDed1自らもストレス顆粒へ移行すること、②Ded1を過剰発現させると、Pck2のストレス顆粒移行が促進されること、③Ded1過剰発現がPck2のストレス顆粒移行を促進させるためには、Ded1のヘリケース活性、並びに、Ded1自らのストレス顆粒移行能が必要であること、を明らかにした。
これらの成果は、令和2年度の「SGsによるPck2/Pmk1 MAPKシグナルを制御するための負のフィードバック機構」に関する研究では解明されなかった、「Pck2のSGs移行の詳細な制御メカニズム」を明らかにする上で極めて重要な知見が得られたと考えている。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Sequestration of the PKC ortholog Pck2 in stress granules as a feedback mechanism of MAPK signaling in fission yeast2021

    • 著者名/発表者名
      Kanda Yuki、Satoh Ryosuke、Takasaki Teruaki、Tomimoto Naofumi、Tsuchiya Kiko、Tsai Chun An、Tanaka Taemi、Kyomoto Shu、Hamada Kozo、Fujiwara Toshinobu、Sugiura Reiko
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 134 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1242/jcs.250191

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Down‐regulation of dual‐specificity phosphatase 6, a negative regulator of oncogenic ERK signaling, by ACA‐28 induces apoptosis in NIH/3T3 cells overexpressing HER2/ErbB22021

    • 著者名/発表者名
      Kanda Yuki、Mizuno Ayami、Takasaki Teruaki、Satoh Ryosuke、Hagihara Kanako、Masuko Takashi、Endo Yuichi、Tanabe Genzoh、Sugiura Reiko
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 26 号: 2 ページ: 109-116

    • DOI

      10.1111/gtc.12823

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chemical genetic analysis of FTY720‐ and Ca2+‐sensitive mutants reveals a functional connection between FTY720 and membrane trafficking2020

    • 著者名/発表者名
      Hagihara Kanako、Kanda Yuki、Ishida Kouki、Satoh Ryosuke、Takasaki Teruaki、Maeda Takuya、Sugiura Reiko
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 25 号: 9 ページ: 637-645

    • DOI

      10.1111/gtc.12800

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Discovery of new benzhydrol biscarbonate esters as potent and selective apoptosis inducers of human melanomas bearing the activated ERK pathway: SAR studies on an ERK MAPK signaling modulator, ACA-282020

    • 著者名/発表者名
      Satoh Ryosuke、Hamada Naoya、Yamada Ami、Kanda Yuki、Ishikawa Fumihiro、Takasaki Teruaki、Tanabe Genzoh、Sugiura Reiko
    • 雑誌名

      Bioorganic Chemistry

      巻: 103 ページ: 104137-104137

    • DOI

      10.1016/j.bioorg.2020.104137

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] MAPKシグナル活性化因子Protein Kinase Cの時空間的制御機構におけるストレス顆粒の役割2021

    • 著者名/発表者名
      神田勇輝
    • 学会等名
      第140回日本薬理学会近畿部会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi