研究課題/領域番号 |
20J20049
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
審査区分 |
小区分44030:植物分子および生理科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
大久保 祐里 名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-24 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
採択後辞退 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2022年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 硝酸トランスポーター / キナーゼ / リン酸化プロテオミクス / ホスファターゼ / シロイヌナズナ / 窒素栄養 |
研究開始時の研究の概要 |
植物は土壌から窒素栄養として主に硝酸イオンを吸収しているが、自然界において土壌中の硝酸イオンは常に均一で十分に存在するわけではない。そのため植物は、根の一部が窒素欠乏を感知すると、他の根で相補的に多くの窒素栄養を取り込む仕組みを進化させてきた。これまでの研究で、ペプチドホルモンCEPが根の窒素欠乏を葉へと伝え、葉のCEP受容体下流で2次シグナルCEPDが産生し、CEPDが根へ移行して硝酸イオンの取り込みを増大させていることが明らかとなっている。本研究では、2次シグナルCEPD下流で発現するホスファターゼを介した硝酸取り込み活性の制御、および窒素取り込み抑制シグナル伝達因子の探索を行う。
|
研究実績の概要 |
植物は土壌から窒素栄養として主に硝酸イオンを吸収しているが,自然界において土壌中の硝酸イオンは常に均一で十分に存在するわけではない.そのため植物は、根の一部が窒素欠乏を感知すると,他の根で相補的に多くの窒素栄養を取り込む仕組みを進化させてきた.本研究では,ペプチドホルモンCEPを介した全身的な窒素吸収の制御機構の解明を進め,植物の窒素恒常性維持の詳細な分子メカニズムを明らかにすることを目指している 前年度までに,硝酸トランスポーターNRT2.1の501番目のセリンを脱リン酸化するホスファターゼCEPHを同定し,CEPHによってNRT2.1の硝酸吸収活性がONになることが明らかとなった.そこで今年度は,501番目のセリンをリン酸化して硝酸吸収活性をOFFにするキナーゼの探索を行った.高窒素条件下では501番目のセリンのリン酸化レベルが上昇することに着目し,高窒素条件で発現量が誘導されるキナーゼをトランスクリプトーム解析によって探索した.その結果,発現誘導率の高いキナーゼ遺伝子TOP10の中に同じファミリーに属する2遺伝子が含まれていた.この2遺伝子について多重欠損株および過剰発現株の作出を進めており,これらの株を用いて硝酸吸収活性やNRT2.1のリン酸化レベルの検証を行う予定である.
|
現在までの達成度 (段落) |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|