• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍増悪因子NRF3によるアミノ酸取り込みを介したがん免疫系抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20J20194
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

廣瀬 修平  同志社大学, 生命医科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2022年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードNRF3 / mTORC1 / アルギニン / ミトコンドリア / がん / SLC1A4 / アミノ酸 / 腫瘍免疫
研究開始時の研究の概要

がん細胞は、低栄養環境においても増殖するように細胞内代謝経路を変化させている。細胞内代謝の中枢にはmTORC1が位置しているが、mTORC1を介したがん代謝変動とがん増悪の関連については未だ論争が続いている。さらに近年、がん免疫系におけるアミノ酸の重要性が示唆されているものの、その知見はグルタミンやロイシンの取り込み、トリプトファン代謝物などに限られている。本研究では、申請者が発見した「NRF3-アミノ酸取り込み-mTORC1」経路の知見をもとに、がん細胞のトランスポーターを介したアミノ酸の独占から、がん免疫の回避機構の解明へと展開する。

研究実績の概要

本年度(2022年度)は、まずNRF3がアルギニン欠乏によって活性化することを見出した。アルギニンは非必須アミノ酸でありながら、がん細胞では合成経路が遮断されているため、アルギニン欠乏によって活性化し、細胞からのアルギニン供給を促進する機能は非常に重要である。加えて、本年度は移植腫瘍内のmTORC1活性を調べた。その結果、予想通りにNRF3過剰発現によってmTORC1活性が増加し、mTORC1阻害剤であるラパマイシンの投与によって阻害された。これは、NRF3過剰発現による腫瘍増大とラパマイシンによる退縮と一致した結果である。そして、以上の結果をiScience誌に報告した。
次に、NRF3はがん免疫に関与するのかという疑問について検討した。昨年度までで、Nrf3ノックダウンによる腫瘍の退縮はT細胞依存的である可能性を明らかにしていたものの、腫瘍内CD8陽性T細胞(キラーT細胞)数は変化しない結果を得ていた。本年度は、腫瘍から抽出したmRNAを用いてDNAマイクロアレイ解析を行った。その結果、Nrf3ノックダウン腫瘍ではコントロールと比較して、強い免疫反応を示す可能性を見出した。それと一致して、腫瘍内のCD8陽性T細胞の割合はNrf3ノックダウンで増加していた。前年度ではキラーT細胞変化がなかった理由として、移植がん細胞数と飼育日数が原因だと考えている。一方で、制御性T細胞(Treg)は変化がなかった。以上の結果は、がん細胞におけるNrf3の発現はがん免疫を抑制する可能性を示唆している。この内容の一部はThe Tohoku Journal of Experimental Medicine誌に報告した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] The CNC-family transcription factor Nrf3 coordinates the melanogenesis cascade through macropinocytosis and autophagy regulation2023

    • 著者名/発表者名
      Waku Tsuyoshi、Nakada Sota、Masuda Haruka、Sumi Haruna、Wada Ayaka、Hirose Shuuhei、Aketa Iori、Kobayashi Akira
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 42 号: 1 ページ: 111906-111906

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2022.111906

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] NRF3 activates mTORC1 arginine-dependently for cancer cell viability2023

    • 著者名/発表者名
      Hirose Shuuhei、Waku Tsuyoshi、Tani Misato、Masuda Haruka、Endo Keiko、Ashitani Sanae、Aketa Iori、Kitano Hina、Nakada Sota、Wada Ayaka、Hatanaka Atsushi、Osawa Tsuyoshi、Soga Tomoyoshi、Kobayashi Akira
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 26 号: 2 ページ: 106045-106045

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.106045

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nrf3 Functions Reversely as a Tumorigenic to an Antitumorigenic Transcription Factor in Obese Mice2023

    • 著者名/発表者名
      Waku Tsuyoshi、Iwami Takuya、Masuda Haruka、Hirose Shuuhei、Aketa Iori、Kobayashi Akira
    • 雑誌名

      The Tohoku Journal of Experimental Medicine

      巻: 259 号: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1620/tjem.2022.J090

    • ISSN
      0040-8727, 1349-3329
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 転写因子NRF3によるミトコンドリア動態制御の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      明田伊鳳、廣瀬修平、増田遥、和田恵佳、佐藤清敏、曽我朋義、和久剛、小林聡
    • 学会等名
      第68回日本生化学会近畿支部例会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] NRF3 はアルギニンによるmTORC1活性化を介して腫瘍を増大させる2022

    • 著者名/発表者名
      廣瀬修平、和久剛、増田遥、明田伊鳳、畠中惇至、大澤毅、曽我朋義、小林聡
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 転写因子Nrf3は細胞膜輸送系の制御を介してメラニン産生カスケードを最適化する2022

    • 著者名/発表者名
      和田恵佳、中田創太、増田遥、住春菜、廣瀬修平、明田伊鳳、和久剛、小林聡
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] NRF3はアミノ酸取り込みおよび葉酸代謝を介したmTORC1活性化によって腫瘍増大に寄与する2021

    • 著者名/発表者名
      廣瀬修平、増田遥、曽我朋義、和久剛、小林聡
    • 学会等名
      第80回 日本癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] NRF3はアミノ酸取り込みを介したmTORC1活性化によって腫瘍増大に寄与する2021

    • 著者名/発表者名
      廣瀬修平、増田遥、和久剛、小林聡
    • 学会等名
      第44回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 転写因子NRF3によるアミノ酸独占を介したがん免疫回避仮説の検証2021

    • 著者名/発表者名
      増田遥、廣瀬修平、和久剛、小林聡
    • 学会等名
      第44回 日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi