• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シロイヌナズナ葉肉プロトプラストを用いた細胞の分化可塑性の機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 20J20380
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

坂本 優希  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2022年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2021年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2020年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード分化多能性 / 幹細胞 / 器官再生 / 細胞分裂 / 植物ホルモン
研究開始時の研究の概要

植物は一般に器官再生能力が高いが、これは植物細胞が自らの分化状態を柔軟に変える能力(リプログラミング能力)が高いからである。このリプログラミングの具体的な仕組みを1細胞レベルで理解するため、本研究では、成熟した葉から人為的に単離した1細胞・プロトプラストが分裂して細胞塊を形成し、最終的に完全な植物体を再生するという興味深い現象に着目する。特に、プロトプラストはもともと成熟葉の細胞であり分裂能力を失っているため、分裂を再開する過程は、分化状態が大きく変わったことを示す最初の重要なステップである。そのため、このプロトプラスト分裂再開過程を制御する分子機構を解明することを主たる課題とする。

研究実績の概要

前年度までに、プロトプラストの分裂再開過程では遺伝子発現のヒストンアセチル化制御のもとで酵素YUCによるオーキシン生合成が促進され、これが細胞周期のG2/M期の活性化に必要な遺伝子群を活性化することを見出した。本年度は、これらの要素の上流・下流の因子や仕組みを特定することを目指した。
まず、培養プロトプラスト中でヒストンアセチル化による発現制御を受け、YUCの発現を制御する因子の探索を行った。その結果、転写因子PLT3・5・7の遺伝子領域がヒストンアセチル化制御を受けて発現を上昇させること、PLT機能欠損変異体ではYUC1の発現が低下することが判明した。PLT機能欠損変異体から採取したプロトプラストは分裂再開効率が低いが、これにPLT5遺伝子のプロモーター制御下でYUCを発現する人工配列を組み込んだ形質転換体では分裂再開効率が向上した。これらのことからPLTはヒストンアセチル化制御を直接受けてYUC1を発現制御し分裂再開を駆動することが示唆された。
一方、オーキシン生合成によって発現や機能を制御され、G2/M期遺伝子を活性化する因子の探索も行い、転写因子ARF7・19を見出した。ARF7・19遺伝子の機能欠損変異体プロトプラストは分裂再開効率が著しく低下する。また、これまでの研究においてオーキシン生合成阻害剤の投与下ではG2/M期遺伝子群のマスター因子であるMYB3R4の発現が低下することが判明していたが、ARF7・19機能欠損変異体ではMYB3R4を含む多くのG2/M期遺伝子の発現が低下していた。さらに、MYB3R4の遺伝子上流域にはARF転写因子の結合しうる配列が複数存在しており、実際この配列にARF19が結合することも示唆された。これらのことから、ARF7・19がMYB3R4を直接的に発現制御し、G2/M期再開を駆動していることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Transcriptional activation of auxin biosynthesis drives developmental reprogramming of differentiated cells2022

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Yuki、Kawamura Ayako、Suzuki Takamasa、Segami Shoji、Maeshima Masayoshi、Polyn Stefanie、De Veylder Lieven、Sugimoto Keiko
    • 雑誌名

      The Plant Cell

      巻: 34 号: 11 ページ: 4348-4365

    • DOI

      10.1093/plcell/koac218

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Developmental reprogramming of Arabidopsis mesophyll protoplasts2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sakamoto, Ayako Kawamura, Arika Takebayashi, Takamasa Suzuki, Shoji Segami, Masayoshi Maeshima, Stefanie Polyn, Lieven De Veylder, Keiko Sugimoto
    • 学会等名
      32nd International Conference on Arabidopsis Research: ICAR2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 植物プロトプラストを用いた分化細胞のリプログラミング機構の研究2022

    • 著者名/発表者名
      坂本優希
    • 学会等名
      第8回細胞凝集研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Leaf protoplast reprogramming in Arabidopsis2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sakamoto, Takamasa Suzuki, Shoji Segami, Msasayoshi Maeshima, Keiko Sugimoto
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Analysis of cellular developmental plasticity in Arabidopsis leaf protoplasts2020

    • 著者名/発表者名
      坂本優希、鈴木孝征、杉本慶子
    • 学会等名
      日本植物学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Arabidopsis mesophyll protoplasts reveal common and distinct molecular mechanisms of cell fate reprogramming.2020

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sakamoto, Takamasa Suzuki, Keiko Sugimoto
    • 学会等名
      Sainsbury Laboratory Symposium ’20 Pluripotency in Plant Development
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of developmental plasticity of plant cells in Arabidopsis leaf protoplasts2020

    • 著者名/発表者名
      坂本優希、鈴木孝征、瀬上紹嗣、前島正義、杉本慶子
    • 学会等名
      第20回東京大学生命科学ネットワークシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi