研究課題
特別研究員奨励費
申請者の進めている研究において、日本列島南方海域に生息するフグ毒を有することが知られていない魚種からTTXが検出された。これは、従来フグ毒を保有しないとされる魚種がフグ毒を持ち得る可能性を示唆する結果と言える。本研究では、今後予想される温暖化に伴う有毒生物の分布域の拡大をモニタリングする体制づくりを提案するため、フグ毒を保有し得る魚種およびそれらの毒化機構を明らかにすることを目的とし、日本列島の沿岸域で採捕された稚魚を試料として、魚種判別のためのDNA分析およびフグ毒保有の有無を調べるためLC-MS/MS分析を実施する。
本研究では、これまでフグ毒を保有しないとされる数種の魚種からフグ毒を検出し、それら魚種における毒化機構の一端を明らかにすることで、水産食品のより安心安全な管理に向けた知見の蓄積を目指した。さらに、所属研究室のこれまでの成果により、様々なフグ毒保有生物の毒化に関与していることが明らかにされたオオツノヒラムシに着目し、その毒性および繁殖生態の一端を明らかにすることを目的とした。日本列島の南方海域における調査でTTXを保有することが知られていない魚種からフグ毒が検出された。そこでこれらフグ毒を保有していた魚類の毒化機構の一端を明らかにするため、フグ毒耐性の発現に重要なNaチャネルのpore-loop領域の一次構造の決定を試みた。その結果、フグ毒が検出された数種の魚種の当該遺伝子のアミノ酸配列では、フグ毒耐性に関わるとされるアミノ酸配列の置換と一部一致した。次に、オオツノヒラムシの毒化機構の一端を明らかにするため、性成熟に伴うTTXおよびその類縁化合物の濃度および局在が体内でどのように変化しているかを調べた。その結果、オオツノヒラムシの体内では、性成熟に伴ってTTXおよびその類縁化合物の濃度および局在が変化していることを明らかにした。オオツノヒラムシの生態の一端を明らかにするため、2つの水温帯に分けた水槽を用いて産卵行動および産卵された卵のふ化までの日数および胚の観察を行った。その結果、低水温では産卵行動および卵のふ化が抑制された。以上、本研究の結果は、今後、海水温上昇によりオオツノヒラムシなどフグ毒保有生物の生息域が拡大して資源量が増加し、現在はTTXを保有しないとされる生物群の毒化、あるいは、フグ毒保有生物の強毒化に繋がり、予期せぬ食中毒が引き起こされる可能性を示唆している。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2023 2022 2021 2020
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件)
Marine Drugs
巻: 21 号: 4 ページ: 207-207
10.3390/md21040207
Toxicon
巻: 216 ページ: 169-173
10.1016/j.toxicon.2022.07.001
Mar. Biotecnol.
巻: 24 号: 6 ページ: 1158-1167
10.1007/s10126-022-10179-z
Toxins
巻: 14 号: 2 ページ: 150-150
10.3390/toxins14020150
Mitochondrial DNA B
巻: 6 号: 10 ページ: 2852-2855
10.1080/23802359.2021.1971118
Aquatic Toxicology
巻: 237 ページ: 105908-105908
10.1016/j.aquatox.2021.105908
巻: 19 号: 1 ページ: 40-40
10.3390/md19010040
Chemosphere
巻: 249 ページ: 126217-126217
10.1016/j.chemosphere.2020.126217
Marine Biotechnology
巻: 22 号: 6 ページ: 805-811
10.1007/s10126-020-09968-1