• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的な身体情報が効率的な視触覚相互作用と社会性の認知に寄与するメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20J20674
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
審査区分 小区分10040:実験心理学関連
研究機関立教大学

研究代表者

鈴石 陽介  立教大学, 現代心理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2020-04-24 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2022年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2021年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2020年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード触覚 / 視触覚相互作用 / 運動主体感 / Pseudo-haptic sansation / 視覚 / 身体所有感
研究開始時の研究の概要

視覚身体情報は触覚知覚を促進する。このとき,点の運動で表現される身体運動のような情報が圧縮・削減された視覚身体情報によっても触知覚が促進されることを示すことで,効率的な知覚メカニズムを実証する。さらに動的な情報によって生起し,自身の行為とその結果の関係の知覚である運動主体感が,特に動的な視触覚相互作用に寄与することを示す。運動主体感は責任の知覚,認知と関係している。自閉症者は自他の区別を含む社会性の知覚に困難さを抱えている。自閉症傾向の高い人は,運動主体感そのもの,及び運動主体感による自己の行為の結果に対する責任の知覚,認知の困難さが,社会性の困難さに結びついていることを実験的に明らかにする。

研究実績の概要

我々は,視覚や触覚などの複数の感覚情報を統合することで最終的に頑健で安定した知覚を形成する。さらに,自身の身体やその運動に対して,その身体が自身のものであるという身体所有感やその運動を自身が制御しているという運動主体感を感じる。身体所有感は対象が身体に類似している必要があるのに対し,運動主体感は自身が制御する様々な物体や外界のイベントに対して幅広く生起する。令和4年度の研究では,特に純粋に運動情報と関わる運動所有感が動的な場面における視触覚相互作用の形成に寄与することを示すことを目的とした。
自身が操作する視覚物体の運動の様子を変化させることで触覚刺激の提示なしに,錯覚的に触覚知覚が形成されるPseudo-haptic sensationという現象が存在する。このPseudo-haptic sensationの生起において,観察者は操作している視覚物体に対して運動主体感を知覚していると考えられる。運動主体感は知覚の形成に影響を及ぼすが,Pseudo-haptic sensationとの関係については明らかになっていない。この運動主体感とPseudo-haptic sensationとの関係を明らかにし,運動主体感が触知覚の形成に寄与することを明らかにすることを目的とした。
実験では,参加者が操作する画面上のカーソルを遅くすることでマウスを操作する手に錯覚的な抵抗感を触覚的に生起させ,同時にマウスカーソルの運動方向を変化させ,その運動主体感を低下させた。結果として,マウスカーソルが遅くなるほど,またカーソルの運動方向のズレが大きくなるほど,抵抗感が強く生起し,運動主体感が低下した。運動主体感と抵抗感の強さの間に負の相関関係が見られ,運動主体感がPseudo-haptic sensationの形成に関与すること,運動主体感が触知覚の形成に寄与することが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Noninformative Vision of Body Movements can Enhance Tactile Discrimination2022

    • 著者名/発表者名
      Suzuishi Yosuke、Hidaka Souta
    • 雑誌名

      i-Perception

      巻: 13 号: 1 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1177/20416695211059203

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Feeling illusory textures through a hole: Rotating frame at skin-object interface modifies perceived tactile texture2021

    • 著者名/発表者名
      Yokosaka Takumi、Suzuishi Yosuke、Kuroki Scinob
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Haptics

      巻: Early Access 号: 2 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1109/toh.2021.3124138

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Visual motion information modulates tactile roughness perception2020

    • 著者名/発表者名
      Suzuishi Yosuke、Hidaka Souta、Kuroki Scinob
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 13929-13929

    • DOI

      10.1038/s41598-020-70831-3

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 操作中の視覚物体の運動速度および方向の変化による錯覚的な触覚抵抗感の生起と運動主体感の関係2023

    • 著者名/発表者名
      鈴石陽介,日高聡太
    • 学会等名
      第13回多感覚研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 視覚物体の運動速度および方向の操作による錯覚的な抵抗感の生起と運動主体感との関係 .2022

    • 著者名/発表者名
      鈴石陽介,日高聡太
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 動的な視覚身体情報は運動主体感を通して触知覚を促進する.2020

    • 著者名/発表者名
      鈴石陽介,日高聡太
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-07-07   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi